PAGE TOP

「北海道口腔保健学会 総会・学術講演会」のご案内

北海道口腔保健学会の総会、学術講演会をご案内いたします。

開催日:令和6年11月10日(日) 9:00~11:55
会 場:北海道大学学術交流会館
参加費:北海道口腔保健学会 会員 500円、非会員 1,000円
申込み:事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。

詳細は下記URLよりご確認ください。

活動報告「認知症カフェ Bon Voyage(認知症をささえる港に)」 

開催日:令和6年9月14日(土) 
行事名:認知症カフェ Bon Voyage(認知症をささえる港に)
場 所:シエスタハコダテ
人 数:会員1名  来場者50名   歯科相談12名

活動内容
函館市地域包括支援センターときとう主催の認知症カフェBon Voyage(認知症をささえる港に)に歯科相談コーナーを設けて頂き参加しました。
参加者の方からは、「おいしく食べるためには歯が大切よね!」「今日からよく噛んで食べるようにしますね!」など、食事、口腔に興味を持っていただく機会となりました。また調剤薬局の方、北海道栄養士会函館支部の方、学生ボランティアの方など多職種、多世代の交流の機会としても大いに賑わいました。

「えぞぴぃのちょこっと勉強会 第4弾!」開催のお知らせ

えぞぴぃのちょこっと勉強会 第4弾!!「ワーキングマザー ~仕事と育児の両立はどう?~」
子育て世代の社会復帰は精神的にも肉体的にも少しハードルが高いなと思ったことはありませんか?「子育てをしながら仕事と家庭の両立、皆どうやってこなしているんだろう…」「子供が熱出た時どうしてる?」「そろそろ復帰を考えているけどブランクがあって不安がある」など、みんなで楽しくお話して一緒にモヤモヤを解消しませんか?気軽にトークしましょう!
現在働いている方、今後予定している方、予定はないけど気になる方、どんな方でも参加可能です。
もちろん、先輩ママさんの参加もお待ちしております。アドバイスをいただけると嬉しいです!

開催日時 :令和6年11月30月(土)9:30~10:30  1時間程度
定 員  :20名程度
対象者  :北海道在住の歯科衛生士 会員外もOKです!
開催方法 :オンライン(zoom使用)どこからでもご参加いただけ、パソコンがなくてもスマホからも参加可能です
申込期間 :令和6年11月20日(金)まで
申込方法 :https://peatix.com/event/4116240👈ここをクリックまたは下記のQRコードよりお願いいたします

CO・OPさっぽろ「食べる・たいせつフェスティバル2024」

開催日:令和6年9月14日(土)
行事名:CO・OPさっぽろ「食べる・たいせつフェスティバル2024」
場 所:函館大学体育館
人 数:会員2名 来場者453名

活動報告
昨年に引き続き、CO・OPさっぽろの「食べる・たいせつフェスティバル2024」に参加しました。「食べることの大切さ」を、体験型で学べる食育イベントです。今年度の函館歯科医師会のブースでは、「青光でむし歯を治してみよう」と「フッ化物塗布」のコーナーが設置されました。
体験の前には、歯科医師から「なぜむし歯ができるのか」をお子さんと保護者に説明した後、臨床で実際に使用している器具を使いながら、歯に見立てた石膏模型を使いCR充填の体験をしてもらいました!
お子さんや保護者も歯科医師の話を興味深く聞いており、その後のCR充填体験では、お子さんが一生懸命取り組んでいる姿を写真に収めている保護者の方々が多くいらしゃいました。
フッ化物塗布のコーナーでは、歯科医師が口腔内を確認後、日頃の歯磨きの疑問や悩み事などを聞きながら保護者も含めて、歯科衛生士による歯ブラシ指導を行いました。最初は緊張した面持ちだったお子さんも、フッ化物塗布が終わる頃には笑顔でブースを後にしていました。
また今回は、ボランティアで函館歯科衛生士専門学校の1年生数名にお手伝いして頂きました。これをきっかけに、歯科衛生士会の活動にも興味を持ってもらえると嬉しいです。
今年度はたくさん飾り付けをしました!

令和6年度 在宅歯科医療連携室整備事業                      「歯・口腔に関わる在宅療養支援サポート研修会( Web)」のご案内

令和6年度 在宅歯科医療連携室整備事業 歯・口腔に関わる在宅療養支援サポート研修会(Web)をご案内いたします。
研修会の詳細、申し込みなどは北海道歯科医師会ホームページ「連携室サポート研修会」をご覧ください。
https://www.hokkaido-shikaishikai.com/support/ 👈こちらをクリック

研修会報告「訪問指導のための摂食嚥下リハビリテーション~ベーシックコース~」           オンデマンド配信

開催日:令和6年9月1日~9月30日
行事名:訪問指導のための摂食嚥下リハビリテーション~ベーシックコース~
場 所:オンデマンド配信
人 数:定員100名 (チケット完売御礼)

研修会報告
昨年度の研修会に続き、ご好評にお応えして北海道公立大学法人札幌医科大学医学部衛生学講座口腔外科学講座助教の大橋伸英先生による『訪問指導のための摂食嚥下リハビリテーション~ベーシックコース~』を、オンデマンド配信による研修会として開催いたしました。
高齢者の更なる増加や医療的ケア児の口腔ケアなど、家庭や施設、地域など様々な場面で「口腔ケアのエキスパート」として訪問歯科診療などに携わる機会が増え、歯科衛生士の活躍がますます期待されています。
誤嚥性肺炎の予防方法はもちろん、摂食嚥下の基礎知識を学び、患者の病態に対する配慮の内容を把握して、安全にケアを行うための知識を2時間で学ぶことが出来ました。

 

活動報告「おびひろ健康祭り」

開催日;令和6年9月1日(日)
行事名:おびひろ健康祭り
場 所:帯広市健康福祉センター
人 数:4名

活動内容
第39回おびひろ健康まつりが、十勝晴れの青空の元開催されました。
地域の皆さんの健康づくりのきっかけとなる大事なイベントに、今年も歯科衛生士会として参加することができました。日本歯科医師会PRキャラクターの「よ坊さん」、コア専門学校の歯科衛生士科学生部会員の学生さんと来場者のお子様との交流が微笑ましかったです。
熱心に質問してくださる方も多く、お話しすぎて喉がカラカラになりました。
診療室とは違う地域の方々とのふれあいが楽しい時間でした。

活動報告「えぞぴぃのちょこっと勉強会 第3弾」

開催日:令和6年9月8日(日)9:30~10:30
行事名:えぞぴぃのちょこっと勉強会第3弾 「チェアYOGAレッスン」
場 所:各自受講場所(オンライン開催ZOOM使用)
人 数:11名

活動報告
ちょこ勉第3弾では「チェアYOGAレッスン」をオンラインで開催しました。
講師には、チェアヨガインストラクター・ZUMBAインストラクター・歯科助手をされている渡辺和代先生をお迎えし、手首や腰を伸ばしたりと椅子に座ってできるヨガを教えていただきました。
私たち歯科衛生士は同じ姿勢で仕事をすることが多いと思います。そんな腰周りや背中周りの凝り固まっていたところが、とても気持ちよく伸びを感じる事ができました。
座りながらできることもあって、お昼休みなどやってみよう!と思いました。
朝早目の時間でしたが、ご参加いただきましてありがとうございました。

次のちょこ勉は座談会です!「ワーキングマザー~仕事と育児の両立はどう?」会員の方も会員外の方も、どなたでも参加可能です。みんなで子育てと仕事の悩みを共有しながら、オンラインでトークしませんか?
ご参加お待ちしております。