美唄市主催の地域包括ケア(システム)に関する講演会のご案内です。
講師は「自分らしく生きて死ぬことがなぜ難しいのか、行き詰まる地域包括ケアシステムの未来」(光文社新書)の著者 野村 晋 先生です。
参加申込は下記資料のQRコードより可能です。申込締切は令和4年1月28日(金)です。
※定員制となっておりますが、期日までに申込を完了すると希望する全員が聴講できる配信方法(You Tube)に変更になりました。
Menu
美唄市主催の地域包括ケア(システム)に関する講演会のご案内です。
講師は「自分らしく生きて死ぬことがなぜ難しいのか、行き詰まる地域包括ケアシステムの未来」(光文社新書)の著者 野村 晋 先生です。
参加申込は下記資料のQRコードより可能です。申込締切は令和4年1月28日(金)です。
※定員制となっておりますが、期日までに申込を完了すると希望する全員が聴講できる配信方法(You Tube)に変更になりました。
開催日:2021年12月12日
行事名:研修会報告「訪問歯科診療の実際」~訪問歯科診療と多職種連携~「情報収集の注意点」
場 所:北海道歯科医師会館 ハイブリッド形式(Zoom利用)
人 数:会員60名 会員外11名 多職種1名 学生会員2名
活動内容
今年度3回目の研修会は講師に、札幌麻生脳神経外科病院の言語聴覚士 源間隆雄先生と、北32条歯科クリニックの歯科衛生士 工藤由加里先生をお迎えして、会場受講とweb受講(zoom利用)でのハイブリット形式で行いました。
Web受講では全国各地から多職種の方々にもご参加いただきました。
源間先生から言語聴覚士と歯科衛生士の連携が食支援にとってとても大切であることをお話していただき、いくつかの症例をあげていただきました。
工藤先生からは訪問歯科衛生士の業務、在宅の患者様と家族の関わり方や支援についてお話していただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
開催日:2021年11月27日
行事名:「学ぼう!周術期等口腔機能管理」~顎骨壊死の臨床病態とその予防、チーム医療編~
会 場:Web開催(Zoom使用)
人 数:会員78名 会員外2名 歯科医師1名 企業1名
活動内容
11月27日(土)、Zoomを使用して 「学ぼう!周術期等口腔管理~顎骨壊死の臨床病態とその予防~チーム医療編」と題しまして、日鋼記念病院 歯科口腔外科 主任科長 榊原典幸先生による研修会がオンラインで行われました。
室蘭支部始まって以来、82名という全国から多くの方が参加して下さいました!
実際の症例写真が多くあり、とてもわかり易く大変好評でした。
抗がん剤治療を通院で行う方が増えてきている中、一般歯科医院でも周術期の患者さんが来院され、対応する機会も多くなっているので、とても参考になる研修会でした。
開催日:令和3年11月21日
行事名:研修会「多職種でひらく これからの口腔ケア」
会 場:函館市勤労者総合福祉センター サン・リフレ函館 2F視聴覚室
人 数:会員17名 会員外2名 歯科医師1名
活動内容
今年度2回目の研修会は登別市の共立歯科クリニック 歯科医師 原 善行先生をお招きし、訪問歯科診療における口腔ケアの基本と実例を、たくさんの動画を交えてわかりやすくご講義いただきました。
診療室での治療とは別物と言われている在宅や施設への訪問歯科診療ですが、先生が日々行っていることは実にしなやかで臨機応変であると感じました。例えば、保湿剤を塗ってケアしたあとの口腔内をウエットシートで拭き取り保湿剤を薄く残す先生の手技や、施設職員も吸引歯ブラシで日々ケアしているなど数々の事例を経験してきたからこそのお話がたくさんあり、今さら聞けない疑問や先生が実践している具体的なことを惜しげなく教えていただきました。
ひとつの会場に講師と参加者が集っての研修会なので、参加者を会場収容人数の半分以下に抑え、2時間半の研修中は窓や扉を随時開けて換気をしたり、使用するマイクを何度もアルコール消毒液で拭いたりと出来うる限りの感染対策を行い無事何事も無く終了することが出来ました。
自宅で受講できるWeb研修会も良いですが、このように講師の熱が直に感じられる研修会、講師の話にウンウンとうなずくと隣の人もうなずいている研修会はとても貴重であると改めて感じました。
開催日:令和3年10月24日
行事名:研修会「アプリと連動!音波ブラシで楽しくオーラルケア!」
会 場:Web研修(釧路歯科医師会館・Zoom)
人 数:会員14名 非会員4名
活動内容
今年度、釧路支部では初めてZOOMを使用したハイブリット研修会に挑戦しました。
モリタ株式会社 北海道支店 歯科衛生士 藤井梢先生をお迎えし、ソニッケアーのラインナップ、9種類に及ぶブラシの選択方法など非常にわかやすく説明していただきました。また、ライオン製品の歯磨剤や清掃用具についても詳しく伝えてもらいました。
今回のWeb研修会は、釧路支部役員一丸となって予行練習をし、無事成功させることができました。まだコロナ終息の目処は立っていませんので、これからも切磋琢磨し、今後はハイブリット研修会などを行っていきたいと思います。
開催日:令和3年11月13日
行事名:ワーキング・マタニティスクール お勤めしている妊婦さんとパートナーのための教室
会 場:札幌エルプラザ内札幌市男女共同参画センター4F大研修室
人 数:35名
活動内容
お勤めしている妊婦さんとパートナーのためのお教室に、保健師、助産師、管理栄養士と共に、北海道歯科衛生士会札幌支部から講師として参加しました。
ご夫婦揃っての参加が多く、スライドを見ながら熱心にメモを取りながら受講していただきました。
妊娠することで起こる口腔内の変化や、悪阻のあるときの歯磨きのコツ、赤ちゃんの歯は妊娠中から作られているのでバランスの良い食事をとると良い事。また、生まれた後の赤ちゃんの歯磨きの導入方法や、妊娠中の歯科受診の大切さなどのお話をさせて頂きました。
他の講師の方々のお話も大変勉強になり、大変有意義な時間を過ごさせていただくことができました。
開催日:令和3年11月21日(日)9:30~12:50
研修会名:第14回北海道歯科衛生士会学術大会
会 場:WEB開催
人 数:90名(会員77名 道外会員6名 学生会員4名 学生会員外3名)
昨年度同様WEB開催となりました第14回北海道歯科衛生士会学術大会は、会員による5題の口演発表と、特別講演に社会医療法人耳鼻咽喉科麻生病院 歯科口腔外科診療部長 小堀善則先生をお招きして開催いたしました。
口演発表は、様々な就業場所、支部の活動における取り組みについて、5名の会員にご発表いただき、普段なかなか聞くことや見る機会のない就業場所での勤務内容や、症例等について、また支部の活動内容について、貴重なお話を沢山伺うことができました。
特別講演「歯科医療安全に関する研修会」は、医療安全管理について、COVID-19の正しい知識と対応について小堀先生にご講演いただきました。
歯科医療従事者として必須事項である、院内感染対策等について、詳しく丁寧にご説明いただき、日々の業務を見つめ直す良いきっかけとなり、大変勉強になりました。
株式会社ジーシーより、オンラインセミナーのご案内です。
詳細は、下記資料をご覧ください。申込締切は11月24日(水)です。
北海道歯科医師会より、第74回北海道歯科学術大会のお知らせです。
開催日程:令和3年10月30日(土)・31日(日)
開催方法:Web併用
参加登録方法・手順は北海道歯科医師会ホームページ(https://www.hokkaido-shikaishikai.com/doctor/)または下記【PDF】大会プログラム(道歯会通信令和3年8月号)をご覧ください。
開催日:令和3年10月3日
行事名:研修会「歯科衛生士らしい仕事させてもらっていますか?」~う蝕・歯周病の病因論に基づいた正しい歯科医療の実践のためにやるべきこと~
会 場:ハイブリット形式(北海道歯科医師会館・Zoom)
人 数:会員25名 学生会員2名
活動内容
歯科衛生士の3大業務を振り返り、医療専門職として活躍していくためのお考えや医院での取り組みを、お話して頂きました。症例の紹介もしてくださり、業務記録の記入内容もお見せ頂き大変参考になりました。