PAGE TOP

研修会報告「フッ化物応用などのう蝕予防について あなたの知識は最新ですか?」」

開催日:令和7年5月25日
行事名:令和7年度トピックス研修会 フッ化物応用などのう蝕予防について あなたの知識は最新ですか?
場 所:会場受講 :北海道歯科医師会館 2階 大講堂  Web受講:各自受講所(ZOOM配信)
人 数:会場 38名  Web 50名

研修会報告
北海道大学大学院歯学研究院 口腔健康科学講座 予防歯科学教室 教授 岩崎正則先生をお招きして、ハイブリッドで開催しました。学生や道外歯科衛生士、他職種の方の参加もあり、88名の方々に参加いただきました。
岩崎先生からは多くのデータをお示しいただきながらご講演いただき、参加された皆様からは「フッ化物について知識の整理ができた」「すぐに臨床現場で患者や保護者への説明ができそう」「有機と無機の違いが理解できた」と多くの反響があり2時間が短く感じました。
岩崎先生貴重なご講演をしていただきありがとうございました!

 

日本歯科放射線学会第65回学術大会併催 市民公開講座のお知らせ

日本歯科放射線学会第65回学術大会併催 市民公開講座が北海道大学で開催されます。
ぜひ、ご参加ください!

【市民公開講座】
講師: 渡邊 裕 先生(北海道大学歯学部 高齢者歯科学教室 教授)
テーマ: 「いつまでも楽しく話し、美味しく食べるために」
(オーラルフレイルについての講演)
日時: 6月1日(日)13:00~
会場: 北海道大学 学術交流会館(北8西5 北大正門を入って左) 1F 第3会議室
定員: 50名
申込方法: 事前申し込み推奨
案内チラシのQRコード
または以下のリンクからお申し込みください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf1M1dqf5elRI4R__XHfpx07JVwdp-qaxUXcnbhQFNj3oZidQ/viewform


活動報告「令和7年度 定例総会・意見交換会」

開催日:令和7年4月20日(日)
行事名:令和7年度 定例総会 意見交換会
場 所:函館歯科医師会館
人 数:17名

活動報告
4月20日に、令和7年度定例総会と意見交換会を行いました。定例総会も無事終了し、今年度から新たな理事が加わりましたので、更に函館支部を盛り上げていきたいと思います。

定例総会後は意見交換会を行いました。今回は、用意した議題に沿って各グループに分かれ、意見を出し合い、その後グループで話し合った内容を全員に向け発表しました。今後の研修会への希望や、皆さんが普段気になっていることなども聞くことができました。今回頂いた意見を今後の支部活動に活かしていきたいです。今年度もよろしくお願いします!

令和7年度認定歯科衛生士セミナー追加募集についてのお知らせ

日本歯科衛生士会では、4月1日より認定歯科衛生士セミナー申込を会員ページより開始し、4月21日締切としておりましたが、以下の3コースの追加募集をすることとなりましたのでご案内させていただきます。

【追加募集コース】
*歯科医療安全管理コース*
医療連携、多職種連携に対応し、歯科医療機関における医療安全および指導技術を習得するコースです。

*在宅療養指導・口腔機能管理コース*
在宅患者におけるさまざまな事象に多職種と連携を取りながら対応できる能力を身につけることが不可欠であり、在宅療養
者の支援に必要な口腔健康管理の知識・技術を習得できるコースです。

*糖尿病予防指導コース*
糖尿病予防の歯科保健指導および管理にかかる専門的な知識・技術を習得し、地域社会に貢献できる医学的、歯科的な知識
と歯科保健学的技能を習得するコースです。

追加申込締切:5月12日(月)

 会員ページよりお申込みください

活動報告「第21回定時総会」

開催日:令和7年4月20日
行事名:第21回定時総会
場 所:北見歯科医師会館
人 数:15名

活動内容
北見歯科医師会館にてオホーツク支部定時総会が執り行われました。滞りなく終える事ができました。当支部ではお口の健康フェアや北見健康まつり等に参加予定です。他にも研修会を計画中です。沢山の方に参加してもらえるように頑張りますのでよろしくお願いいたします。
役員改選もありましたので、新役員も加わりました。新しい風を吹かせてくれると期待しています!

研修会報告「乳幼児健診歯科相談のためのサポート研修」

開催日:令和7年3月16日
行事名:乳幼児健診歯科相談のためのサポート研修
場 所:釧路歯科医師会館 2階 大講堂
人 数:会員 12名  会員外 3名

研修会報告
例年行われている乳幼児健診の歯科相談をお手伝いさせていただいております。色々な方々にご協力をいただいておりますが、指導内容を統一するためにサポート研修会を今年も開催いたしました。昨年までは4月に行っていましたが、乳幼児健診の開始に間に合わないという課題を解消し、3月に行うことができ4月からの業務も安心して迎えられるかたちになりました。
今回は参加者も15名と多く、とても嬉しく思います。講師である支部長の合田から意見交換を求めたところ、参加者の発言があり、とても有意義な時間になりました。また、フッ化物やキシリトール等歯科相談の中でよく出る相談に対しての対策や知識のアップデートができました。乳幼児健診に限らず、普段の診療にも活かせる貴重な研修でした。

活動報告「草の実会平岸の里「歯みがき指導」」

開催日:令和7年3月21日(金) 9:30~14:00
行事名:草の実会平岸の里「歯みがき指導」
場 所:社会福祉法人草の実会平岸の里
人 数: 派遣歯科衛生士 5名  参加人数 41名

活動報告
札幌支部では毎年3月頃、社会福祉法人草の実会平岸の里に伺い歯科保健指導を実施しています。この活動は2005年から始まり、「歯みがき指導」での交流が20年目を迎えました。
長期にわたり「歯みがき指導」の活動を続けていくことによって、利用者さんの笑顔が私たちの喜びになり、お口の健康に繋がっていった20年となりました。これも地域や社会福祉法人草の実会平岸の里の皆様のご理解とご協力による賜物だと思います。

【ひとりひとりに合わせた      
      「歯みがき指導」】
【染め出しをしてから歯みがきをしています】