PAGE TOP

「ちょこっと勉強会 第3弾」開催のお知らせ

えぞぴぃのちょこっと勉強会 第3弾は「いまさら聞けない!TBI時のコミュニケーション術」です。
歯科衛生士の業務の中でブラッシング指導はとても大きいと思います。患者さんとお話の中で、「こんな事聞かれてあの時困ったなー」「こんな時ってみんなどう話しているのだろう…」など困ったことはありませんか?
今回は 、日本歯周病学会認定歯科衛生士、日本臨床歯周病学会指導歯科衛生士の伊藤星良先生をお迎えし、TBI時のコミュニケーションの取り方を伝授していただきます。
講義の後は、伊藤星良先生に直接聞ける座談会のお時間もあります!是非ご参加ください。

開 催 日:令和7年10月28日(火)
時   間:20:00〜21:00
講   師:円山グリーン歯科 歯科衛生士 伊藤 星良先生
参加対象者:北海道在住の歯科衛生士
開催方法 :オンライン(ZOOM使用)
参 加 費:無料
申し込み :下記の二次元コードよりお申込みください
申込締切 :10月21日(火)まで *定員に達した場合は、締め切り前に申込を終了させていただきます。

研修会報告「歯が教える”体の老化”のサイン〜健康長寿社会を支える歯科衛生士の役割〜」

開催日:令和7年9月20日
行事名:研修会「歯が教える”体の老化”のサイン〜健康長寿社会を支える歯科衛生士の役割〜」
場 所:苫小牧市医師会館
人 数:会員7名 その他2名

活動報告
「歯が教える”体の老化”のサイン〜健康長寿社会を支える歯科衛生士の役割〜」と題して、北海道大学大学院薬学研究所 分子細胞医薬学講師 歯学博士 歯科医師の大久保直登先生を講師にお招きし、研修会を開催しました!
まず、体の老化の仕組みについて学び、大久保先生の行っている歯の糖化研究を絡めた内容で、さらに理解を深めていきました。先生の行っている事業についても教えていただき、歯科衛生士の仕事の重要性を感じることが出来ました。
また、大久保先生自身が、歯科衛生士の存在を重要視されていて、「看護師さんより歯科衛生士さんの方が糖尿病を治せる!」という言葉を聞けて、歯科衛生士の飛躍の可能性を感じることが出来ました。
とても濃密な有意義な時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
天候が悪い中、参加された皆様、そして小樽支部や室蘭支部からも参加いただき、ありがとうございました。
来年度も大久保先生をお招きして研修会を開催する予定なので、ぜひご参加ください

ご参加ありがとうございました😊

歯科衛生士に対しての
愛の強い素敵な大久保先生です✨

活動報告 コープさっぽろ「食べる・たいせつフェスティバル」

開催日:令和7年9月13日(土)
行事名:コープさっぽろ「食べる・たいせつフェスティバル」
場 所:函館大学
人 数:従事者3名 参加者572名

活動報告

函館大学にて、コープさっぽろ「食べる・たいせつフェスティバル」が開催され、歯科ブースにてお手伝いをさせていただきました。フッ化物塗布、職業体験(石膏模型にてCR充填体験)が行われたくさんの家族連れが来場し、大盛況でした。
職業体験は1グループに1人歯科医師がついて、う蝕部分がつくられた石膏模型に実際の充填器とペーストを使い照射器で固めるところまで。フッ化物塗布は歯科医師の口腔内診査後、私たち歯科衛生士が実地指導をしながら行いました。普段検診に行っていないお子さんもこんなイベントの機会だからこそ、お口の様子を知ってもらい、保護者の方に検診の大切さを伝えられる貴重な時間でした。フォトブースでは可愛い子供サイズのスクラブが人気で、模型&歯ブラシを持ってお子さん達が笑顔で写真を撮ってもらっていました。また多くの来場者で歯科ブースも混雑しましたが、函館歯科衛生士専門学校の学生の方々にお手伝いいただき大変助かりました。
休み時間には美味しいお昼ご飯を食べ、他のブースを見て回ったりなどして楽しい時間を過ごしました。
今後もいろいろなイベントに参加して検診や予防の大切さを伝えていければと思いました。

 

今回はフォトフレームも作りました!

研修会報告「OHIに自信をつける!~セルフケアグッズの勧め方~」

開催日:令和7年7月1日(火)~8月31日(日)
行事名:OHIに自信をつける!~セルフケアグッズの勧め方~
場 所:オンデマンド配信
人 数:47名 (会員43名、会員外1名、多職種1名、学生会員2名)

研修会報告
歯科医院の受付などに取り揃えている口腔ケアグッズについて、種類や使い方、製品の特長をしっかり理解してお勧めしていますか?オンデマンド配信の講師は、「北24条かやの歯科クリニック」のクリニックマネージャー/歯科衛生士の萱野美帆先生です。患者一人ひとりの口腔環境に応じたセルフケアグッズの選定とその指導法について、科学的根拠(エビデンス)に基づいて解説しています。また、患者の理解度やモチベーションに応じた指導方法や、継続的なセルフケア支援のポイントについても詳しい説明がありました。
受講者からは、「とても分かりやすい説明で、すぐに実践できそうです」「物販担当でもあるので、どのように患者さんに勧めたらいいのか、当院にある物品の成分について周知したいです」などの感想が寄せられました。

活動報告「えべつ健康フェスタ2025」

開催日:令和7年9月20日(土)   
行事名:えべつ健康フェスタ2025
場 所:野幌公民館
人 数:派遣人数4名 来場者数95名

活動報告
「えべつ健康フェスタ2025」が野幌公民館で開催されました。
江別市が毎年開催している、食と健康がテーマの楽しいイベントです。大好評「えべつ野菜のプレゼント抽選会」も江別市民の健康に対するモチベーション向上に一役買っているようでした。
食事栄養バランスチェック、認知症を正しく知ろう・コグニサイズ体験会、血糖値測定、脳年齢チェック、血管年齢測定、骨密度測定、栄養相談など健康に関する様々な測定・相談・体験コーナーがあり、全12コーナーのうち、歯科では歯科相談・矯正相談のほか、オーラルフレイルのチェックとして咬合力測定・飲み込みチェック・舌圧測定・口臭測定・口唇閉鎖力の測定を行いました。
【参加した70代女性からの声】
「歯医者に定期健診も行っていますが、こちらで色々お口の健康チェックをやってもらえてよかったです。」

研修会報告『e-ラーニング北海道オホーツク支部集合研修「歯周治療の基本技術Ⅱ検査御評価」』

開催日:令和7年9月7日
行事名:e-ラーニング北海道オホーツク支部集合研修「歯周治療の基本技術Ⅱ検査御評価」
場 所:北見歯科医師会館
人 数:17名

研修会報告

令和7年9月7日(日)10:00~13:30北見歯科医師会館にてオホーツク支部で
初めての、e‐ラーニングセミナーを行いました。
内容は
・医療面接
・口腔内、歯周組織の検査
・エックス線写真の読影、CTの見方
・歯周治療の基本的な流れと進め方
となっており、日常の診療の中でも役立つ内容でした。

視聴後は、事前質問に対し研修会に参加された歯科医師の先生の見解を伺うことができ、歯周治療に対してより知識を深めることができました。
研修会に参加された皆さま、誠にありがとうございました。

活動報告「おくちのけんこう展」

開催日 令和7年9月15日(月祝)
行事名 おくちのけんこう展
場 所 札幌駅前通地下広場(憩いの空間)
人 数 従事者11人 参加者258人

お知らせ・活動内容
9/15(祝)敬老の日に、札幌駅前通り地下歩行空間「チ・カ・ホ」にて、「おくちのけんこう展」を開催いたしました。
昨年に引き続き、「北海道子供の歯を守る会」との共催で、子供から大人まで幅広い年代の方にたくさんお立ち寄りいただき、終始和やかにイベントを終えることができました。

今回のおくちのけんこう展では、体験型として歯科衛生士のお仕事体験コーナー、オーラルフレイルチェック、また、15枚のポスター、歯科用防災グッズの展示などを行いました。このために足をお運び下さった方はもちろん、通りがかりの方にも多く関心を持っていただくことができ、大変充実したイベントとなりました。北海道子供の歯を守る会のブースでは、フッ化物についての説明とノベルティの配布を行っており、お子さんのいる大人の方のみならず、幅広い年齢層の方々が真剣に話を聞いておりました。

また、今回は11名の会員様にボランテイアスタッフとしてご協力いただきました。
ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました!!

今年度の「おくちのけんこう展」は終了しましたが、今後もお口の健康や、歯科衛生
士の職業について興味を持っていただけるような取り組みを行ってまいります。
ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。

活動報告 えぞぴぃのちょこっと勉強会「ハツラツ顔を取り戻そう!LET’S顔ヨガ!」 

開催日 令和7年9月11日(木)
行事名 えぞぴぃのちょこっと勉強会「ハツラツ顔を取り戻そう!LET’S顔ヨガ!」
会 場 WEB ZOOM使用(各自受講場所)
人 数 12名

活動報告
令和7年9月11日(木)20:00〜21:00
えぞぴぃのちょこっと勉強会(略してちょこ勉)、第2弾「ハツラツ顔を取り戻そう!LET’S顔ヨガ!」を開催しました。
講師には、POLA THE BEAUTY 旭川豊岡店オーナー・顔ヨガインストラクター・ホットヨガインストラクターをされている松田佳子先生(旭川支部)をお迎えし、ストレッチから始まり顔のたるみを改善するポーズなど教えていただきました。
上手く動かせないポーズもあり、顔の筋肉の衰えを感じましたが、1回のトレーニングでも表情に変化が見られたりと驚きと発見がありました!
眉間やおでこにシワが寄らないように鏡を見ながらトレーニングを行うこと、無理はせずに毎日続けることが大事とのこと。先ずは1日1回できるタイミングでやってみようと思いました。ご参加いただきました皆さまありがとうございました。

 

 

 

 

 

次回のちょこ勉は、10月28日(火)20:00から「いまさら聞けない!TBI時のコミュニケーション術」を開催します。北海道で勤務する歯科衛生士限定企画です(会員外の方も参加OK)
案内は発送物やホームページ・インスタをチェックしてください。