PAGE TOP

研修会報告「初心者インプラントケア入門~誰でもできるノウハウ習得~」

開催日 :令和4年10月23日(日)10時00分~12時30分
研修会名:『初心者インプラントケア入門』 ~誰でもできるノウハウ習得~
場 所 :北海道歯科医師会館(会場受講とWEB受講(Zoom利用)のハイブリット形式)
参加人数:42名(会員34名、会員外8名)

今年度第2回目の研修会は、講師に、医療法人社団武蔵会yuki DENTAL care 院長 歯科衛生士 田内友貴先生をお迎えし、ハイブリット形式で行いました。
インプラントについての基礎的なことを中心に、メンテナンスをおこなう上で必要な知識についてお話しくださいました。症例を通して、メンテナンス時の適切なインスツルメントの選択と有効なクリーニングの方法や、オーバートリートメントにならない技術面のポイントも教えて頂きました。
先生のお話は具体的で実践しやすく、患者さんファーストなお考えが、インプラントを長持ちさせるために大切だと実感致しました。質問も多数出て、盛り上がる研修会となりました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

東京からオンラインで接続し、田内先生のお顔も大画面スクリーンに映し出され受講しました
受講の様子

 

活動報告「CO・OPさっぽろ 食べる・たいせつフェスティバル2022」

開催日:令和4年10月15日(土)
行事名:CO・OPさっぽろ『食べる・たいせつフェスティバル2022』
会 場:函館市国際水産・海洋総合研究センター
人 数:会員3名、来場者182名

3年ぶりに行われたCO・OPさっぽろの『食べる・たいせつフェスティバル2022』に、函館歯科医師会から協力依頼があり参加しました。このイベントは体験を通して食べる大切さを学ぶ食育イベントです。歯科ブースは会場の奥まったところでしたが、たくさんの子供達が参加してくれました。️たまごを酢につける実験ではミュータンス菌が悪さをして歯を溶かし、むし歯ができることを知り、歯みがきの大切さを理解してくれて一生懸命ブラッシングの練習をしてくれました。
気軽に来てもらえるイベントだったので、なかなか歯科医院に行くタイミングが無い親子の参加も多く、歯みがきの大切さを理解してもらえる良い機会になったと思います。一緒に参加した歯科衛生士達と連れ立って、他のブースを見てまわり、それぞれの立場から食の大切さを伝える工夫を学びました。️農家さんのブースの南瓜の試食はとても美味しかったです。来年以降もこのようにリアル開催ができるよう願っています。そしてまた参加できれば良いと思います。

「第42回北海道学校歯科保健研究大会」のお知らせ

一般社団法人北海道歯科医師会より、第42回北海道学校歯科保健研究大会のお知らせが届いています。
現地開催およびオンデマンド配信となります。

日 時:令和4年10月28日(金)14:00~16:20
主 催:北海道歯科医師会、北海道学校保健会
後 援:北海道教育委員会、北海道小学校長会、北海道中学校長会、北海道養護教員会、北海道PTA連合会、日本学校歯科医会

会 場:北海道歯科医師会館(札幌市中央区北1条東9丁目11番地)
オンデマンド配信:北海道歯科医師会ホームページにおいて12月1日~12月10日の期間にオンデマンド配信
参加対象:歯科医師、歯科衛生士、学校保健関係者など
受講料 :無料
会場受講申込:参加ご希望の方は下記申込書にご記入の上、10月25日(火)までに北海道歯科医師会宛 FAX 011-271-7514にお申し込みください。

オンデマンド配信申込:視聴を希望される方は下記URLから事前登録をお願いいたします。※視聴用URLは、12月1日から北海道歯科医師会ホームページ「一般ページ」にて公開いたします。


研修会報告「新人サポートプロジェクト研修会」

研修会名:「新人サポートプロジェクト研修会 歯周病について考えよう」
開催日 :①知識編 令和4年9月11日(日)②技術編 令和4年10月2日(日)
場 所 :①北海道歯科医師会館(会場受講とWEB受講(Zoom利用)のハイブリット形式)
     ②学校法人西野学園 札幌医学技術福祉歯科専門学校

①知識編は講師に北海道歯科医師会副会長西先生をお迎えし、歯周病が全身にもたらす影響や実は運動も大事な鍵となっていることを教えてくださいました。
後半は歯科衛生士の関わる歯周治療についての講義やグループワークを行いました。日々疑問に感じていることや困っていることを先輩歯科衛生士からアドバイスを聞き、最初は緊張していたみなさんも和気あいあいとお話することができました。

 

②技術編は講師に医療法人社団白水会木の実歯科の歯科衛生士山田ちひろ先生をお迎えし、SRPにおけるエキスプローラーの探知とペリオチップを活用した超音波スケーリング実習を行いました。
苦手な臼歯部のスケーラーの当て方をマンツーマンで教えていただき、皆さん真剣に取り組んでいました。

両日とも研修会終了後も講師の先生に質問したり、他院の歯科衛生士の皆さんと交流していたのが印象的でした。知識編ではハイブリッド開催でWEBの方もグループワークに参加していただきディスカッションしました。
研修会に参加して学ぶだけではなく、横のつながりを作っていただける機会を今後も企画したいと考えています。参加してくださった皆様ありがとうございました。


「第23回日本口腔ケア協会学術大会 並びに日本口腔ケア学会秋期大会」のお知らせ

「第23回日本口腔ケア協会学術大会 並びに 日本口腔ケア学会秋期大会」のお知らせが届いています。
現地開催とLIVE配信となります。(オンデマンド配信はありません)

申込方法等は、大会ホームページ・下記フライヤーをご覧ください。

ご協力のお願い「会誌102号 読後アンケート」

2022年9月 会員の皆さまへ、会誌102号を送付いたしました。皆さまのお手元に届きましたでしょうか。
キラキラと活躍する若手歯科衛生士を取り上げた「キラッと歯科衛生士」や、認定歯科衛生士制度についての座談会報告など、盛りだくさんの内容となりました。ぜひ、お時間ある際にご覧ください!

また、今後の広報活動の参考にさせていただきますので、是非アンケートの回答をよろしくお願いいたします。

「第3回医科歯科連携フォーラム」開催のお知らせ

社会医療法人 北海道循環器病院より、「第3回医科歯科連携フォーラム」開催のお知らせです。

日 時 :2022年9月15日(木)18:30~20:00
開催方法:会場・オンライン(zoom)
     会場 札幌プリンスホテル 国際館パミール 3 階 大沼(札幌市中央区南2条西12丁目)
参加費 :無 料
参加申込:https://docs.google.com/forms/d/1oRlVbq_Rp1ajmsBqe3NtwqlkcyqcorWw6dkVJC3_mHc/edit

詳細については、下記チラシをご覧ください。

「第2回 歯・口腔に関わる在宅療養支援サポート研修会」のお知らせ

●オンライン開催●令和4年度 在宅歯科医療連携室整備事業 第2回 歯・口腔に関わる在宅療養支援サポート研修会

【日 時】 令和4年10月1日(土)15:00~16:30
【演 題】 大学専門診療科における嚥下障害のアプローチ -昭和大学歯科病院口腔機能リハビリテーション科の場合-
【講 師】 医療法人徳洲会館山病院 口腔機能リハビリテーションセンター センター長
      昭和大学名誉教授 髙橋 浩二 先生
【受講料】 無料
【定 員】 450名
【参加・申込方法】①診療所や自宅での参加…申込は9月21日まで
         ②サテライト会場から参加…申込は9月19日まで

申込方法、詳細については、下記のチラシをご確認ください。