PAGE TOP

活動報告「オホーツク支部 第19回定時総会 開催」

日 時:令和5年5月14日(日)
行事名:オホーツク支部 第19回定時総会
場 所:北見歯科医師会館
人 数:会員12名

北見歯科医師会館にてオホーツク支部定時総会が執り行われました。滞りなく終える事ができました。
新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことで行動しやすくなり、大型連休では人通りも多いように感じました。緩和される事により、今年度は地域の方々にも参加してもらえるようなイベントもできたらと思います。
当支部も執行部に新たなメンバーが加わりさらにまたパワーアップしていきますのでよろしくお願いします。

活動報告「函館支部 令和5年度定例総会&意見交換会」

日 時:令和5年4月23日(日)
行事名:令和5年度定例総会&意見交換会
場 所:函館市亀田交流プラザ 大会議室
人 数:会員14名

桜の花びらが強い春風にのって美しく舞う日に、14名の会員が集い、今年度の函館支部定例総会が行われました。
昨年度の活動・会計報告から、今年度の計画までスムーズに承認され、つつがなく総会を終えることができました。
総会終了後の意見交換会は、今年度より函館市から委託された「地域リハビリテーション活動支援事業」についての説明が支部長からあり、活動内容や依頼から実施までの流れなどの質問が出席者から多数ありました。会員が躊躇しないよう、地域ケア会議参加のための研修会や健康サロンで使う媒体を事前に支部で準備することが必要だと話し合いました。
また研修会や公衆衛生活動の周知をメール配信で行うことのメリット、デメリットについて話し合いました。メリットはペーパーレス、スピード、郵送費削減、デメリットはアドレス変更の連絡がない、メールの受信設定により受け取れない会員がいることです。課題を整理しながら今後もメールを使った周知を行っていくことで意見が一致しました。

顔を合わせて活動する機会が徐々に増えてきています。歯科衛生士の職業を社会にアピールし会員同士の絆が深まるよう積極的に活動していくことを笑顔で確認し閉会しました。

【資料ダウンロードページ更新】「おくちの けんこう展」展示ポスター掲載


令和4年度に開催した一般市民向けのお口の健康啓発イベント「おくちの けんこう展」で作成・展示したポスターを、本ホームページ内「資料ダウンロード」ページに掲載しております。
ご自由にダウンロード可能です。ぜひ、ご活用ください!

※ポスターを別の著作物・制作物へ再転載することは固くお断りいたします。

イベント出展のお知らせ「環境広場ほっかいどう2023~G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合 開催記念イベント~」


環境広場ほっかいどう2023~G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合 開催記念イベント~に出展いたします。

本イベントは、2023年4月15日(土)~16日(日)に札幌市で開催される「G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合」を記念したイベントです。
環境やSDGsに関する最先端の技術に触れたり、スポーツやキャリア教育の体験やセミナー・ワークショップ、ステージイベントなど、楽しいコンテンツが盛り沢山!新型コロナウイルスの感染拡大防止策もしっかりと行いながら、たくさんの方に来場していただき、楽しみながら環境問題やSDGsについて関心や興味を持ってもらえるイベントです。

北海道歯科衛生士会は、キャリア教育ZONEにて「歯科衛生士のお仕事体験」を行います(小学生が対象・事前予約制)。

また、札幌ドームでのリアル開催とともにオンラインで参加できるバーチャル開催も併催します。
バーチャル会場では、歯科衛生士のお仕事紹介とともに、フッ化物のはたらきをみる実験コーナーを行います。
全国どこでも参加可能ですので、ぜひこちらもご覧ください!

開催日時:2023年4月15日(土)~16日(日)  10:00〜16:00
開催場所:札幌ドーム(札幌市豊平区羊ケ丘1番地)及びバーチャル空間
入場料 :無料
来場者目標:30,000人
主 催 :G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合実行委員会
共 催 :北海道新聞社
特別協力:北海道、札幌市

詳細はこちらから

R5年度公衆衛生活動・巡回歯科保健指導 協力会員募集

R5年度 公衆衛生活動・巡回歯科保健指導にご協力いただける会員を募集します。詳細は、下記チラシをご覧ください。

お申込みはチラシ内のQRコード、または下記「公衆衛生活動」ページの申し込みフォームより、お申込みください。(メールも可)

前年度までに登録いただいた方も、再度の申し込みが必要です。
また、申込み者多数の場合はご希望に添えない事もあります。ご了承ください。

お申込み、お問い合わせお待ちしております。

厚生労働省より「フッ化物洗口の推進に関する基本的な考え方」のお知らせ

厚生労働省医政局長より、「フッ化物洗口の推進に関する基本的な考え方」について周知依頼がありました。

令和3年度 厚生労働科学研究事業「歯科口腔保健の推進に資するう蝕予防のための手法に関する研究」において、最新の知見等を踏まえた「フッ化物洗口マニュアル」(2022 年版)を含む研究報告書が取りまとめられました。この報告書を踏まえて、「フッ化物洗口の推進に関する基本的な考え方 」が定められました。

ぜひ一度、ご確認ください。

活動報告「北見市健康まつり 月刊Qun紙面掲載」

行事名:北見市健康まつり 月刊Qun紙面掲載

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、北見市健康まつりの会場開催は2020年から見送られています。
今年度もまだ完全に収束していないため、月刊Qun11月号にて健康増進にまつわる特集を各団体より掲載いたしました。
北海道歯科衛生士会オホーツク支部からは、定期的な歯科受診やメインテナンスの重要性についてグラフやイラストを用いて掲載しました。

月間Qun 11月号 https://en.calameo.com/read/000287592d0fb0f5f2f53

研修会報告「Let’s歯科衛生過程!~事例を通して学ぶ歯科衛生過程~」

開催日 :令和4年12月11日(日)10時00分~12時30分
研修会名:Let’s歯科衛生過程!~事例を通して学ぶ歯科衛生過程~
場 所 :北海道歯科医師会館(会場受講とWEB受講(Zoom利用)のハイブリット形式)
参加人数:51名(会員37名、学生会員12名、会員外1名、多職種1名)

今年度第3回目の研修会は、北海道科学大学保健医療学部看護学科 教授 福良 薫先生をお迎えし、ハイブリット形式で行いました。歯科衛生過程を理解し活用することを目的とし、個人ワークの時間を設けました。会場には学生会員も多く参加され、真剣に取り組む姿が印象的でした。

学生さんはワークシートの記入に、首をひねりながらも一生懸命記入していました。
会場から先生のご意見を求める質問が多く出ました。とても参考になり、業務に活かせそうです

 

~受講された会員より感想文を頂いております~

歯科衛生過程は、歯科衛生士が患者ひとりひとりのニーズに合わせた介入をするために必要な考え方のツールだと考えます。今回セミナーを受講して難しさを再認識しました。私は学生に歯科衛生過程を教える側にいますので、学生が持つ知識と経験、情報収集力がなければ理解することが難しく、毎年試行錯誤している状況でしたので大変参考になりました。また、セミナーでは衛生過程のポイントとなる情報統合の仕方やICFにも触れていただけました。多職種連携にはICFを活用することも多々あるかと思います。本当にありがとうございました。

研修会報告「第15回北海道歯科衛生会学術大会」

開催日 :令和4年11月20日(日)10時~13時
研修会名:第15回北海道歯科衛生士会学術大会
場 所 :北海道歯科医師会館・ZOOMのハイブリッド開催
参加人数:会員79名、会員外9名、学生会員1名、多職種4名(歯科医師) 合計93名

第15回北海道歯科衛生士会学術大会を開催いたしました。
7名の会員から口演発表があり、地域歯科クリニックの活動、ICTを活用した地域医療、歯科衛生士連絡書を活用した地域連携など多岐にわたる内容でした。各々の素晴らしい発表に、受講者からも参考になった・刺激になったなどの多くの感想をいただきました。
また、本学術大会では北海道医療大学歯学部高度先進保存学分野 教授 川上智史先生から、各演題についてご助言をいただきました。今後の仕事に活かせるご助言を沢山いただき、発表者の皆さんも受講した皆さんも、大変実りのある時間となりました。

特別講演は、北海道医療大学病院 歯科衛生士 末永智美先生に「歯科衛生士のリサーチマインド-研究への第一歩-」として研究することの意義、研究を行うためのポイント、日頃の小さな気づきや疑問が研究につながることなど、難しく捉えがちな研究についてわかりやすくご講演していただきました。

本学術大会は、感染対策を徹底しハイブリッド形式で開催いたしました。活発な質疑応答もあり、大変熱気を感じる学術大会となりました。
口演発表をしてくださった皆さま、川上智史先生、末永智美先生、ありがとうございました。

学術大会は日頃の活動を振り返るとともに、他の歯科衛生士の活動を知ることのできる機会です。
来年も沢山のご発表をお待ちしております。