PAGE TOP

研修会報告「口腔機能発達不全症をみるポイントとは」                 ~子どもたちの現状をみることは子どもたちの未来をみること~

【概要編 オンデマンド配信】
期 間:令和6年6月17日から7月27日まで
【実践編 ハイブリッド開催】
開催日:令和6年7月28日(日)
行事名:口腔機能発達不全症をみるポイントとは
    ~子どもたちの現状をみることは子どもたちの未来をみること~
場 所:北海道歯科医師会館視聴覚室 ハイブリット開催(ZOOM使用)
人 数:56名(会員45名 会員外4名 歯科医師7名) 配信視聴 97名

研修会報告
講師に医療法人社団岩寺小児歯科医院 南郷通り子ども歯科 院長の岩寺信喜先生をお迎えし、概要編 オンデマンド配信研修と実践編スキルアップ研修会が行われ、本日の実践編は対面とWebのハイブリッドで合計56名の歯科衛生士、歯科医師の先生方7名が参加してくださいました。
岩寺先生には概要編として、オンデマンド配信もしていただき、わかりやすく口腔機能発達不全症について学び、子どもの口を見るポイントを説明していただき、合計97名の方が配信を視聴されました。
概要編を事前に視聴した方が、本日の実践編を対面とWebで受講され、実際に身体をつかって体幹の確認、食事姿勢の大切さ、呼吸の仕方、食べ物を食べさせる時のスプーンにのせる量、スピード、入れる場所によって味覚の感じかたが違うことを実感し大変盛り上がりました。事前に募集した沢山の質問にも岩寺先生が答えてくださいました。
診査診断とトレーニングを別々に考えるのではなく、日常の食事の姿勢を正しく整えることで、十分トレーニングに繋がることを学ぶことができました。

第67回 創成川DC(dental conference)のご案内

第67回 創成川DC(dental conference)のご案内が届きましたので、皆さまにお知らせいたします。
歯科衛生士の視点からのご講演内容になりますので、ご興味がある方は是非ご参加ください。
参加登録は不要で、参加希望者は当日現地に直接ご来場ください。

日 時:2024年8月14日(水曜日)18:00~19:00
場 所:JR札幌病院(札幌市中央区北3条東1丁目)外来棟5階講堂
講 師:北海道がんセンター 歯科口腔外科 江戸美奈子 先生
参加費:無料

【講演タイトル】
押さえておきたい、がん周術期口腔機能管理のポイント~歯科衛生士の視点から~

【講演内容】
がん患者をはじめとする周術期の口腔機能管理が保険収載され12年が経過しました。その間、対象疾患の拡大や、口腔管理に対する点数の増加が行われてきましたが、令和6年の診療報酬改訂では入院中の患者に対する評価として周術期口腔機能管理料(Ⅳ)の新設や算定回数の制限が見直されました。頭頸部領域への放射線療法や化学療法、終末期で緩和ケアを受ける患者に対する、がん支持療法としての口腔機能管理の重要性・有効性が再認識された結果と思います。
では、口腔機能管理においてどのような点が重要なのでしょうか。今回、当院でおこなっている、がん周術期口腔機能管理の実際を、歯科衛生士の視点からお話したいと思います。

連絡先
JR札幌病院 歯科口腔外科 
北川栄二
PHS直通 070-5069-6359
kitagawa@jrhokkaido.co.jp

「環境広場さっぽろ2024 ボランティアスタッフ募集」のお知らせ

                    【環境広場さっぽろ2024ボランティアスタッフ募集のお知らせ】

「環境広場さっぽろ」とは、次世代を担う子どもたちの学びの場として、環境問題を中心にSDGsの視点も取り入れた総合環境イベントで、北海道歯科衛生士会はお仕事体験ブースに出展します。
このイベントにお手伝いいただける会員ボランティアを募集します。
会員の皆さまのご応募をお待ちしております!

日  時:8月24日(土)25日(日) 10:00~16:00 *前後に準備、片付けがあります
会  場:札幌ドーム(札幌市豊平区羊ヶ丘1)
仕事内容:小学生向け職業体験(PMTC・シーラント)のお手伝い
申込締切:8月8日(木)
お申込み:下記のQRコードまたはhttps://forms.gle/XfuY6N26dRRwo1p76 👈こちらをクリックしてください

 

「2024年度後期リカレント研修会」Web開催のお知らせ

広島大学歯学部歯科衛生士教育研修センターより、2024年度後期リカレント研修会(Web開催)全6回のご案内をいたします。
当日Webで参加できない方も、録画配信(オンデマンド配信)による視聴が可能です。ご興味のある方はご参加ください。
申込みはhttps://forms.office.com/r/r24xd2zZMn(👈こちらをクリック)またはチラシのQRコードよりお申込ください。

 

活動報告「えぞぴぃのちょこっと勉強会 第1弾」

開催日:令和6年7月12日
行事名:えぞぴぃのちょこっと勉強会 第1弾
場 所:各自受講場所(オンライン開催ZOOM使用)
人 数:38名

活動報告
今年からの新企画「えぞぴぃのちょこっと勉強会」が開催されました。
第1弾は「歯科衛生士が知っておくべき診療報酬改定part2」 講師になかお歯科クリニック 中尾忠篤先生にご講義いただき、1時間プラスαの開催を無事終えることができました。
中尾先生の説明、使用されたスライドはとても分かりやすく、5月に開催された「トピックス研修会」の復習にもなり、参加された会員の皆さまは有意義な時間を過ごすことができたと思います。参加された方からの質問も、最初は緊張した様子でしたが、質問が出始めると気軽に会話ができ、中尾先生も気さくに回答していただき「ちょこっと勉強会」と言う言葉がピッタリな勉強会でした。
今後も第2弾、第3弾と続きます。皆さま、ちょこっと時間がある時には、「スキルアップ」「体を少し動かしたい」「同じ悩みを持つ仲間と話したい!」など、ライフスタイルに合わせて参加していただけたらと思います。
次回は「介護予防活動で地域とつながってみませんか?」を開催いたします。ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。

活動報告「おくちのけんこう展」

開催日:令和6年7月7日(日)
行事名:おくちのけんこう展
場 所:チ・カ・ホ札幌駅前通地下広場(憩いの空間)
人 数:来場者 193名  スタッフ 16名

活動内容
今年度は、北海道子供の歯を守る会との共催で「おくちのけんこう展」を開催いたしました。
今回のおくちのけんこう展では、新作3枚のポスターを追加した計15枚のポスター展示と歯科衛生士のお仕事体験コーナー、オーラルフレイルチェックを実施しました。北海道子供の歯を守る会のブースでは、フッ化物についての説明とノベルティの配布を行っており、子どもから大人まで幅広い年齢層の方々が真剣に話を聞いておりました。たくさんの方々にお立ち寄りいただき終始和やかにイベントを終えることができました。
また、今回は7名の会員さんにボランティアスタッフとしてご協力いただきました!ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました!!
今年度の「おくちのけんこう展」は終了しましたが、今後もお口の健康や、歯科衛生士の職業について興味を持っていただけるようなを取り組みを行っていきます。ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました!

 

研修会報告「カウンセリング・技術力アップでさらに自信がつくホワイトニング」

開催日:令和6年7月7日(日)
行事名:カウンセリング・技術力アップでさらに自信がつくホワイトニング
場 所:北海道歯科医師会館視聴覚室 ハイブリット開催(ZOOM使用)
人 数:会場 44名(会員11名 会員外13名 学生会員19名 学生会員外1名) Web 10名

研修会報告
今年度初の研修会は、学生などから要望が多数あった「ホワイトニング」についての研修会を開催しました。講師には大阪を拠点に各地でご活躍されている、株式会社シェルクレール代表の歯科衛生士・佐藤朱美先生をお招きいたしました。具体的な症例を示しながら、自信をもってホワイトニングの提案をするための、知識の習得やカウンセリング方法、セルフホワイトニング体験、臨床における患者様への提案の方法を学びました。

  【会場の様子】
  【セルフホワイトニング体験】

お知らせ「赤ちゃん・子どものお口の発達支援ガイド」配信及び研修会の実施について

日本歯科衛生士会からのお知らせです。
子育て支援に携わる専門職が、乳幼児期の食べる機能の発達について理解し、適切な口腔機能の発達支援を行うために、「赤ちゃん・子どものお口の発達支援ガイド」が掲載されました。また、乳幼児期の口腔機能について理解を深め、当該支援ガイドを日々の業務に御活用いただけるよう、支援ガイドを監修いただいた講師による研修会が開催されます。
皆様のスキルアップにもつながると思います。ご興味のある方は是非ご参加ください。

【赤ちゃん・子どものお口の発達支援ガイドの配信について】
日本歯科衛生士会Webサイトに掲載されていますので、ダウンロードし御活用ください。
URL:https://www.jdha.or.jp/outline/hattatsushien.html👈こちらをクリック

【地域歯科衛生活動支援研修会について】
日時   :令和 6 年 8 月 4 日(日曜日)午前 10 時から 12 時まで(入室は午前 9 時 45 分から)
開催方法 :Web研修オンライン配信(Zoomウェビナー)
      ※令和 6 年 10 月 1 日から 12 月 31 日までオンデマンドで配信予定
内容テーマ:「乳幼児の食べる機能の発達支援」
       講師 昭和大学歯学部小児成育歯科学講座客員教授  井上 美津子 氏
参加費  :無料
申込み方法:Peatix
       URLhttps://jdha-20240804event.peatix.com/👈こちらをクリック
       ※申込みにはPeatixアカウントが必要です。登録料や手数料などは一切発生しません。
申込み期限:令和 6 年 7 月 19 日(金)
研修単位 :研修は研修単位の対象とし、事後アンケート提出をもって単位を付与します。
       ・日本歯科衛生士会 第 5 次生涯研修制度 特別研修 2 単位
       ・日本歯科衛生士会 認定更新生涯研修単位 3 単位(申請予定)

(問い合わせ先)
連絡先 (公社) 日本歯科衛生士会
事務局 増田 望
電 話 03-3209-8020

活動報告「北海道技工士会、札幌技工士会共催研修会・懇親会」

開催日:令和6年6月15日(土) 17:00〜19:00
行事名:北海道歯科技工士会、札幌歯科技工士会共催研修会・懇親会
場 所:ディノスボウル・ノルベサ、三川屋会館
人 数:70名 派遣歯科衛生士2名

活動報告
令和6年6月15日(土) 北海道歯科技工士会、札幌歯科技工士会との研修会・懇親会が開催され、今回は北海道歯科技工士会×札幌歯科技工士会の懇親会にお邪魔してきました。
日々の診療のことや、技工士さんからの目線のお話しに新たな発見がありました。このような楽しい企画に、お声かけいただき、ありがとうございます。
歯科衛生士会札幌支部と札幌歯科技工士会は、1974年頃より50年ほど続いている、今までもこれからも連携する歯科医療パートナーです。
今後も、札幌歯科技工士会との楽しい交流を深めていきたいと思います。