PAGE TOP

活動報告「環境広場さっぽろ2024」

開催日:令和6年8月24日(土) 25日(日) 10;00~16:00
行事名:環境広場さっぽろ2024
場 所:大和ハウスプレミストドーム
人 数:ブース来場者110名  スタッフ 15名

活動内容
8月24日(土)25日(日)の2日間、「環境広場さっぽろ2024」が開催され、本会はキャリア教育ゾーンに出展し、お仕事体験を行いました。小学6年生までのお子さんが参加してくれて、皆一生懸命、お仕事体験をしてくれました。両日予約して参加されたお子さんや、昨年の「ミニさっぽろ」に参加したお子さんが参加されたりと、「歯科衛生士になりたい」とか「このお仕事もいいな」と思うお子さんが増えたら嬉しく思います。
このイベントにも会員さんにボランティアスタッフとしてご協力いただきました!ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました!!
次は、10月5日(土)6日(日)に開催の「ミニさっぽろ2024」に出展します。小学3・4年生を対象とした職業体験イベントです。沢山の子どもたちに出会えることを楽しみにしています。

ご案内「財団設立60周年記念セミナー『オーラル未来会議』」の開催

(公財)ライオン歯科衛生研究所より、セミナーのお知らせです。
財団設立60周年を記念し、『オーラル未来会議』を開催!基調講演には、タレントの関根麻里さんをお招きし、『歯』や『口』と健康の在り方を、専門家と共にパネルディスカッション形式でお話しいただきます。
その他、専門家が語る科学的コミュニケーションや、現場のリアルなお悩みの解決策、フレイル予防の新しいカタチについて、講演やディスカッションといった内容です。
ご興味のある方はご参加、ご視聴ください。

◆◆◆開催概要◆◆◆
・テーマ :財団設立60周年記念セミナー「オーラル未来会議」~業界トップランナーと100年時代のお口の未来を考える1日~
・日  時:2024年10月27日(日)13:00~16:10
・開催方法:1.会場:JPタワーホール&カンファレンス(JR東京駅徒歩1分地下道より直結)
      2.オンライン配信(一部講演のみ)
・費  用:無料

◆◆◆詳細・申込◆◆◆
https://r18.smp.ne.jp/u/No/23557487/66P0jj8djCIH_1/557487_240829001.html ⇐こちらをクリックしてください

主催:公益財団法人ライオン歯科衛生研究所
後援:公益社団法人日本歯科医師会、公益社団法人日本歯科衛生士会

お知らせ 令和6年度災害時安否確認テストページの実施について

日本歯科衛生士会では、会員の皆様が「いざ」という時に慌てないために、9月1日の「防災の日」に合わせ、今年も「テスト災害特別ページ」として「安否確認登録・安否確認閲覧」の練習画面を1週間、ウェブサイト上に開設しております。会員の皆さま是非この機会に練習してみましょう。
テスト参加のご協力をいただきますようお願い申し上げます。


日本歯科衛生士会ウェブサイト 災害時安否確認テストページ
開設期間:令和6年9月1日(金)~7日(木)

こどものまち「ミニさっぽろ2024」ボランティアスタッフ募集のお知らせ

【こどものまち「ミニさっぽろ2024」ボランティアスタッフ募集のお知らせ】

「ミニさっぽろ」は、楽しみながら社会のしくみを学ぶ、小学3・4年生対象の職業体験イベントです。
北海道歯科衛生士会は、歯科医院での歯科衛生士のお仕事を楽しく体験してもらう内容を用意しました。昨年も沢山の会員・学生の皆様にボランティアスタッフとしてご協力いただきましたが、今年もこのイベントにお手伝いいただける会員ボランティアを募集します。

開催日時:10月5日(土) 10月6日(日) 9:00〜17:00
      *前後に準備、片付けがあります。午前から参加の方の集合時間は7:45(予定)となります。
       半日のみでも大歓迎です‼︎

会  場:アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4丁目3-55)

仕事内容:小学生向け職業体験のお手伝い

申込締切:9月6日(金)

会員の皆さまのご応募をお待ちしております!
お申し込みはこちらから↓

活動報告「第77回北海道歯科学術大会 モーニングラウンジ with DH」

開催日:令和6年8月18日(日)
行事名:第77回北海道歯科学術大会 モーニングラウンジ with DH
場 所:札幌パークホテル 3F「パークホール」
人 数:54名

活動報告
早朝からの開催でしたが会員(学生会員含む)、会員外(他職種含む)合わせて54名の方がご来場されました!
今年の演者は、岩見沢市の鳩が丘歯科クリニックから歯科衛生士 星杏奈さん、コメンテーター 副院長 相馬靖先生、札幌市の森林公園歯科医院から歯科衛生士 金森妃奈乃さん、コメンテーター 院長 原田尚樹先生、札幌市の医療法人社団白優会三好プリベント歯科から歯科衛生士 松下優里さん、コメンテーター 院長 三好弘祐先生からお話いただきました!!

【鳩が丘歯科クリニック】
高校生を対象にインターンシップイベントを行い、今年度2名の新人歯科衛生士が入職して頑張っているお話が素敵でした。「疾病ではなく予防に着目してアプローチ出来る仕事であること!が歯科衛生士の魅力です。」という言葉に胸を打たれました。

【森林公園歯科医院】
働く中で大事なのは、作業と仕事は違うことを意識すること、仕事は責任を持つことであり、自分なりに考えることを日々学んでいることを、お話いただきました。
「自分は2年目であり、同僚や先生に助けられて働いていて、患者担当制であることは日々の小さな変化に気付きやすいことがメリットです。自立した歯科衛生士を目指したいです」と2年目とは思えない!!素敵なお話しでした。

【医療法人社団白優会三好プリベント歯科】
使用しているコミュニケーションツールの活用方法について詳しくお話しいただきました。
使用に至る経緯や、各ツールを効果的に使うためにスタッフ間で考えていくことが大切であること、さまざまなツールを使うことで、働いている仲間が同じように考えて、同じ目標を持って働くことができる事をお話しいただきました。
日々のアップデートをこれからもしていきたいと、高みを目指す姿勢と笑顔が印象的でした。
 

活動報告「えぞぴぃのちょこっと勉強会 第2弾」

開催日:令和6年8月8日(木)20:00~
行事名:えぞぴぃのちょこっと勉強会第2弾!「介護予防教室で地域と繋がってみませんか?」
場 所:各自受講場所(オンライン開催ZOOM使用)
人 数:41名

活動報告
えぞぴぃのちょこっと勉強会第2弾!「介護予防教室で地域と繋がってみませんか?」を開催しました。Webで気軽に参加できるということもあって、平日の夜の開催でしたが、41名の方にご参加いただきました。
北海道歯科衛生士会 監事 武藤智美先生にナビゲーターとして色々な情報を紹介していただきました。
札幌市の介護予防教室の様子がメインでしたが、函館、釧路、オホーツクなど札幌市以外の介護予防教室の様子も聞くことができ、後半は介護予防教室に参加した歯科衛生士の体験談なども聞け、座談会の様な雰囲気でとても楽しめました。
介護予防教室では唾液腺マッサージを実施したり、パタカラ体操をしたり、舌を回す運動をしたりと継続して取り組める支援の工夫が大事だと言うことを学びました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

なお、介護予防教室で使用したポスターやチラシは北海道歯科衛生士会のホームページからダウンロードできます介護予防以外のテーマのチラシもあり、皆さんの職場などでも使用できるものとなっております。是非!ホームページを覗いて見てください。

「環境広場さっぽろ2024」出展のお知らせ

【イベント出展のお知らせ】

8月24日(土)25日(日)の2日間「環境広場さっぽろ2024」が大和ハウス プレミストドーム(札幌ドーム)で開催されます。
北海道歯科衛生士会はキャリア教育ゾーンに出展し、お仕事体験を行います。
参加には事前申込が必要となりますが、おかげさまで各回定員となりました!!
このイベントは、次世代を担う子どもたちの学び場として、環境問題を中心にSDGsの視点も取り入れた総合環境イベントです。
環境やSDGsに関する最新の技術に触れたり、スポーツやキャリア教育の体験やセミナー・ワークショップ、ステージイベントなど、楽しいコンテンツが盛り沢山です!
夏休みの締めくくりとして、ご家族で足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
お仕事体験やセミナーなど、事前申込が必要なものがありますので、詳しい情報は「環境広場さっぽろ2024」を検索お願いします。

https://www.ecochil.net/hiroba2024/ 👈コチラからご覧ください

「えぞぴぃのちょこっと勉強会 第3弾!」開催のお知らせ

えぞぴぃのちょこっと勉強会 第3弾!!「チェアYOGAレッスン」同じ姿勢での仕事などで肩こり、腰痛、姿勢の悪さは職業病??と思うことはありませんか?今回はチェアYOGAインストラクターと、カラダを整えていきたいと思います。
無理せずケガのないように、ご参加ください!!

開催日時 :令和6年9月8月(日)9:30~10;30  1時間程度
講師   :渡辺 和代先生(チェアヨガインストラクター ZUMBAインストラクター 歯科助手)
参加費  :無料
対象者  :北海道歯科衛生士会の会員
準備する物:動きやすい服装 背もたれのあるイス 長めのタオル 飲み物(水分補給)
開催方法 :オンライン(ZOOM使用)
申込期間 :令和6年9月1日(日)まで
申込方法 :https://chokoben0908-doueikai.peatix.com/👈ここをクリックまたは下記のQRコードよりお願いいたします