PAGE TOP

研修会報告「歯周基本治療のキ・ホ・ンの㋖!~SRPワンポイントセミナー~」

開催日:令和6年10月27日(日)
行事名:歯周基本治療のキ・ホ・ンの㋖! ~SRPワンポイントセミナー~
場 所:釧路歯科医師会館
人 数:会員 12名  会員外 8名

研修会報告
昨年に引き続き、伊藤星良先生をお迎えたペリオセミナーを開催しました。
前半はスライドを使いながらの講義、後半はキュレット等を使用した実習がありました。伊藤先生に質問した際にも、温かい雰囲気で詳しく説明して下さいました。とても貴重な時間となりました。
今回のペリオセミナーを通して、改めて歯の大切さなどを患者様に伝え続けたいと思いました。

活動報告「ちょこっと勉強会 第4弾『ワーキングマザー~仕事と育児の両立はどう?~』」

開催日:令和6年10月27日
行事名:ワーキングマザー~仕事と育児の両立はどう?~
場 所:各自開催場所 (ZOOM開催)
人 数:7名

活動報告
ちょこっと勉強会 第4弾 ワーキングマザー~仕事と育児の両立はどう?~を開催しました。
現在パート勤務をしている方や、今後仕事先を見つける人、今後の自分のキャリアに悩んでいる人などが集まり、座談会方式でオンライン開催でしたので、全道各地からご参加いただきました。
「他の人はどんなルーティンを送っていますか〜?」「子育てしながら認定の取得は大変ですか〜?」など質問があり、気軽なトークが出来てとても楽しかったです。
先輩ママもお迎えし、子育て世代の今の悩みを聞いていただき、「〇歳になったらこんな働き方ができるよ」「そんな時はこんな気持ちでいたらいいんだよ!」など、素敵なアドバイスをたくさんいただきました。
同じ境遇の方や先輩とお話することで、働くことへのモチベーションがみんな上がっていたようでした。1時間はあっとゆう間に経ってしまい、時間が足りないくらいでした。この様に会員と交流できる場があって、とても幸せだなと思いました。
ご参加いただきありがとうございました。

 

お知らせ「財団設立60周年記念セミナー『オーラル未来会議』~業界トップランナーと100年時代のお口の未来を考える1日~」

公益財団法人ライオン歯科衛生研究所よりセミナー(オンデマンド配信)開催のお知らせがありましたので、ご案内いたします。

財団設立60周年記念セミナー「オーラル未来会議」
~業界トップランナーと100年時代のお口の未来を考える1日~

◆申込締切:2024年12月13日(金)17:00
◆開催方法:オンデマンド配信
◆視聴期間:2024年12月3日(火) 10:00~12月16日(月) 17:00
◆費  用:無料

詳細・お申し込みはこちらから
https://r18.smp.ne.jp/u/No/24785901/kD64K999h2K0_1/785901_241128001.html

主催:公益財団法人ライオン歯科衛生研究所
後援:公益社団法人日本歯科医師会・公益社団法人日本歯科衛生士会

【お問い合わせ先】
公益財団法人ライオン歯科衛生研究所 セミナー事務局
〒111-8644 東京都台東区蔵前1-3-28
E-mail: ldh-mail@lion.co.jp

活動報告「函歯専祭」

開催日:令和6年10月27日(日)
行事名:函歯専祭
場 所:函館歯科衛生士専門学校
人 数:従事者14名  スケーリング17名  フッ素塗布30名 入場者213名

活動報告
空高く気持ちいい秋風が吹きわたるころ、函館歯科衛生士専門学校による学校祭が行われました。
函館支部では口腔ケア用品の販売と実習室にてフッ化物塗布やクリーニングを実施しました。
フッ化物塗布は、お子様を中心に行いました。歯科医師や歯科衛生士が口腔内を見る時にはしっかりお口を開けてくれて、お話も真剣に聞いてくれました。また歯ブラシ法でフッ化物を塗る際も同様に、お口を開けてくれました。
クリーニングでは、学生の家族や地域の方々がたくさんいらっしゃいました。歯科医師から歯石や歯垢がついているところの部位を指定してもらい、私たち歯科衛生士がクリーニングをしました。お子様から大人の方まで皆さん満足気な表情をしてくださいました。また口腔ケア用品の販売では、たくさんの方々が歯ブラシから補助用具まで購入していかれました。
他にも歯ブラシデコや縁日など楽しいコーナーが盛りだくさんで、とても楽しい学校祭でした

活動報告「学生対象研修会」

開催日:令和6年10月26日(土)
行事名:学生対象研修会
場 所:函館歯科衛生士専門学校
人 数:会員3名 学生58名

活動報告
函歯専祭の前日、学生対象研修会が行われました。今年度は北海道栄養士会函館支部長の木幡恵子先生に「噛むことの大切さ~カムカム弁当のメニューを考えよう~」を講演していただきました。
その後「1年生が児童向け」「2年生が成人向け」「3年生が高齢者向け」に別れ、カムカム弁当のレシピを考えるワークショップを行いました。噛むことを意識しながら、年齢に合わせたバランスの良いお弁当を、グループワークで意見を出し合いながら完成させていきました。
学生ならではの柔らかい思考と多彩なアイデアでできたお弁当に、木幡先生はじめ協力した会員も驚きを隠せませんでした。
栄養士と歯科衛生士は今後、互いに連携し協力しながら活動していくことが増えていきます。お互いの職種の理解を深めるためにこのような研修会を来年度以降も継続したいと思います。

活動報告「第13回 北海道在宅医療推進フォーラムIN室蘭」 

開催日:令和6年11月17日                    
行事名:第13回 北海道在宅医療推進フォーラムIN室蘭       
場 所:蓬莱殿                     
人 数:従事者 4名  参加者 63名

活動内容  
在宅医療について、多くの市民の皆様に知っていただくため、北海道在宅医療推進フォーラムが室蘭で開催されました。
第1部はシンポジウムが行われ、歯科衛生士会は午後から行われた第2部の医療・福祉・介護のフェスティバルに参加し、オーラルフレイルチェックや咀嚼判定ガムを使用して、お口の健康チェックなどを行いました。
他のブースでは、管理栄養士による簡単に作れる介護食の調理実演や試食をするブース、リハ専門職による体力測定ブースなどたくさん楽しめるイベントでした。

活動報告「くしろ健康まつり2024」

開催日:令和6年10月20日
行事名:くしろ健康まつり2024
場 所:釧路市観光国際交流センター
人 数:従事者 11名    来場者 176人

活動報告
昨年に引き続き「くしろ健康まつり2024」が開催され参加させていただきました。
今回初めてお手伝いに参加しました。実際に参加してみると、子供から高齢の方まで幅広い年代の方が来てくださり、「お口」に関心をもっていただいているのだなぁと感じました。
オーラルフレイルの説明や訓練方法などの話をしました。「お口」の大切さについてお伝え出来たのではないかと思います。
これを機にお口と健康の関係性について少しでも興味を持つ方が増えていたら嬉しいです。