開催日:令和4年4月24日(日)
行事名:第18回定時総会
場 所:北見歯科医師会館
参加人数:13名
第18回定時総会が北見歯科医師会館にて行われました。
まだまだ油断のできない状態ではありますが新型コロナウイルス対策を徹底した上で滞りなく終えることができました。久しぶりに会員の顔をみることができ嬉しく思いました。


Menu
開催日:令和4年4月24日(日)
行事名:第18回定時総会
場 所:北見歯科医師会館
参加人数:13名
第18回定時総会が北見歯科医師会館にて行われました。
まだまだ油断のできない状態ではありますが新型コロナウイルス対策を徹底した上で滞りなく終えることができました。久しぶりに会員の顔をみることができ嬉しく思いました。


開催日:令和4年4月23日(土)
行事名:第17回定期総会
場 所:室蘭歯科医師会館
参加人数:会員7名
第17回定期総会が室蘭歯科医師会館で行われました。
昨今の新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、今回はZOOMでの参加もとりいれましたが、参加者全員が集合型の総会となりました。
無事に総会を終えた後は、在宅医療連携室についての情報交換や、近年の支部会員減少傾向について意見交換を交わしました。

2022年1月21・22日に札幌地下歩行空間にて開催予定だった「おくちの けんこう展inチカホ」は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑み、残念ながら開催中止となりました。
展示予定だったポスターのうち2枚を、資料ダウンロードページに掲載いたしました。日々の診療などにご活用ください。
2022年2月 会員の皆さまへ、道衛だより「きらら通信10号」を送付いたしました。皆さまのお手元に届きましたでしょうか。
会誌101号でご好評だった「キラッと歯科衛生士~高齢者編~」の続編も掲載しております。ぜひご覧ください!
今後の広報活動の参考にさせていただきますので、是非アンケートの回答をよろしくお願いいたします。
アンケート回答後は、クロスワードの答えも確認できます!
ライオン歯科衛生士研究所より、「ライオン歯科衛生研究所 予防歯科セミナー」のご案内が届きました。
申込・詳細は下記URLよりご覧ください。
開催日時:2022年4月17日(日)13:00-16:30
開催方法:Webセミナーによるライブ配信
定 員 :1,500名(定員になり次第締切)
参加費 :無料
https://www.lion-dent-health.or.jp/seminar/20220118.htm

令和4年1月21日(金)・22日(土)に札幌地下歩行空間にて開催予定の「おくちの けんこう展」は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑み、開催中止とさせていただきます。
直前のお知らせとなり大変申し訳ございません。
新型コロナウイルス感染症の早期終息を、心よりお祈り申し上げます。
令和4年1月20日 一般社団法人北海道歯科衛生士会

美唄市主催の地域包括ケア(システム)に関する講演会のご案内です。
講師は「自分らしく生きて死ぬことがなぜ難しいのか、行き詰まる地域包括ケアシステムの未来」(光文社新書)の著者 野村 晋 先生です。
参加申込は下記資料のQRコードより可能です。申込締切は令和4年1月28日(金)です。
※定員制となっておりますが、期日までに申込を完了すると希望する全員が聴講できる配信方法(You Tube)に変更になりました。

開催日:2021年12月12日
行事名:研修会報告「訪問歯科診療の実際」~訪問歯科診療と多職種連携~「情報収集の注意点」
場 所:北海道歯科医師会館 ハイブリッド形式(Zoom利用)
人 数:会員60名 会員外11名 多職種1名 学生会員2名
活動内容
今年度3回目の研修会は講師に、札幌麻生脳神経外科病院の言語聴覚士 源間隆雄先生と、北32条歯科クリニックの歯科衛生士 工藤由加里先生をお迎えして、会場受講とweb受講(zoom利用)でのハイブリット形式で行いました。
Web受講では全国各地から多職種の方々にもご参加いただきました。
源間先生から言語聴覚士と歯科衛生士の連携が食支援にとってとても大切であることをお話していただき、いくつかの症例をあげていただきました。
工藤先生からは訪問歯科衛生士の業務、在宅の患者様と家族の関わり方や支援についてお話していただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。


開催日:2021年11月27日
行事名:「学ぼう!周術期等口腔機能管理」~顎骨壊死の臨床病態とその予防、チーム医療編~
会 場:Web開催(Zoom使用)
人 数:会員78名 会員外2名 歯科医師1名 企業1名
活動内容
11月27日(土)、Zoomを使用して 「学ぼう!周術期等口腔管理~顎骨壊死の臨床病態とその予防~チーム医療編」と題しまして、日鋼記念病院 歯科口腔外科 主任科長 榊原典幸先生による研修会がオンラインで行われました。
室蘭支部始まって以来、82名という全国から多くの方が参加して下さいました!
実際の症例写真が多くあり、とてもわかり易く大変好評でした。
抗がん剤治療を通院で行う方が増えてきている中、一般歯科医院でも周術期の患者さんが来院され、対応する機会も多くなっているので、とても参考になる研修会でした。

開催日:令和3年11月21日
行事名:研修会「多職種でひらく これからの口腔ケア」
会 場:函館市勤労者総合福祉センター サン・リフレ函館 2F視聴覚室
人 数:会員17名 会員外2名 歯科医師1名
活動内容
今年度2回目の研修会は登別市の共立歯科クリニック 歯科医師 原 善行先生をお招きし、訪問歯科診療における口腔ケアの基本と実例を、たくさんの動画を交えてわかりやすくご講義いただきました。
診療室での治療とは別物と言われている在宅や施設への訪問歯科診療ですが、先生が日々行っていることは実にしなやかで臨機応変であると感じました。例えば、保湿剤を塗ってケアしたあとの口腔内をウエットシートで拭き取り保湿剤を薄く残す先生の手技や、施設職員も吸引歯ブラシで日々ケアしているなど数々の事例を経験してきたからこそのお話がたくさんあり、今さら聞けない疑問や先生が実践している具体的なことを惜しげなく教えていただきました。

ひとつの会場に講師と参加者が集っての研修会なので、参加者を会場収容人数の半分以下に抑え、2時間半の研修中は窓や扉を随時開けて換気をしたり、使用するマイクを何度もアルコール消毒液で拭いたりと出来うる限りの感染対策を行い無事何事も無く終了することが出来ました。
自宅で受講できるWeb研修会も良いですが、このように講師の熱が直に感じられる研修会、講師の話にウンウンとうなずくと隣の人もうなずいている研修会はとても貴重であると改めて感じました。
