PAGE TOP

研修会報告「新人サポートプロジェクト研修会」

研修会名:「新人サポートプロジェクト研修会 歯周病について考えよう」
開催日 :①知識編 令和4年9月11日(日)②技術編 令和4年10月2日(日)
場 所 :①北海道歯科医師会館(会場受講とWEB受講(Zoom利用)のハイブリット形式)
     ②学校法人西野学園 札幌医学技術福祉歯科専門学校

①知識編は講師に北海道歯科医師会副会長西先生をお迎えし、歯周病が全身にもたらす影響や実は運動も大事な鍵となっていることを教えてくださいました。
後半は歯科衛生士の関わる歯周治療についての講義やグループワークを行いました。日々疑問に感じていることや困っていることを先輩歯科衛生士からアドバイスを聞き、最初は緊張していたみなさんも和気あいあいとお話することができました。

 

②技術編は講師に医療法人社団白水会木の実歯科の歯科衛生士山田ちひろ先生をお迎えし、SRPにおけるエキスプローラーの探知とペリオチップを活用した超音波スケーリング実習を行いました。
苦手な臼歯部のスケーラーの当て方をマンツーマンで教えていただき、皆さん真剣に取り組んでいました。

両日とも研修会終了後も講師の先生に質問したり、他院の歯科衛生士の皆さんと交流していたのが印象的でした。知識編ではハイブリッド開催でWEBの方もグループワークに参加していただきディスカッションしました。
研修会に参加して学ぶだけではなく、横のつながりを作っていただける機会を今後も企画したいと考えています。参加してくださった皆様ありがとうございました。


「第23回日本口腔ケア協会学術大会 並びに日本口腔ケア学会秋期大会」のお知らせ

「第23回日本口腔ケア協会学術大会 並びに 日本口腔ケア学会秋期大会」のお知らせが届いています。
現地開催とLIVE配信となります。(オンデマンド配信はありません)

申込方法等は、大会ホームページ・下記フライヤーをご覧ください。

ご協力のお願い「会誌102号 読後アンケート」

2022年9月 会員の皆さまへ、会誌102号を送付いたしました。皆さまのお手元に届きましたでしょうか。
キラキラと活躍する若手歯科衛生士を取り上げた「キラッと歯科衛生士」や、認定歯科衛生士制度についての座談会報告など、盛りだくさんの内容となりました。ぜひ、お時間ある際にご覧ください!

また、今後の広報活動の参考にさせていただきますので、是非アンケートの回答をよろしくお願いいたします。

「第3回医科歯科連携フォーラム」開催のお知らせ

社会医療法人 北海道循環器病院より、「第3回医科歯科連携フォーラム」開催のお知らせです。

日 時 :2022年9月15日(木)18:30~20:00
開催方法:会場・オンライン(zoom)
     会場 札幌プリンスホテル 国際館パミール 3 階 大沼(札幌市中央区南2条西12丁目)
参加費 :無 料
参加申込:https://docs.google.com/forms/d/1oRlVbq_Rp1ajmsBqe3NtwqlkcyqcorWw6dkVJC3_mHc/edit

詳細については、下記チラシをご覧ください。

「第2回 歯・口腔に関わる在宅療養支援サポート研修会」のお知らせ

●オンライン開催●令和4年度 在宅歯科医療連携室整備事業 第2回 歯・口腔に関わる在宅療養支援サポート研修会

【日 時】 令和4年10月1日(土)15:00~16:30
【演 題】 大学専門診療科における嚥下障害のアプローチ -昭和大学歯科病院口腔機能リハビリテーション科の場合-
【講 師】 医療法人徳洲会館山病院 口腔機能リハビリテーションセンター センター長
      昭和大学名誉教授 髙橋 浩二 先生
【受講料】 無料
【定 員】 450名
【参加・申込方法】①診療所や自宅での参加…申込は9月21日まで
         ②サテライト会場から参加…申込は9月19日まで

申込方法、詳細については、下記のチラシをご確認ください。


活動報告「認知症カフェ オレンジの輪」

開催日:令和4年7月31日(日)
行事名:認知症カフェ「オレンジの輪」
会 場:シエスタ ハコダテ4階 Gスクエア
人 数:会員2名 来場者8名

函館市地域包括支援センターときとう主催の認知症カフェに参加しました。
歯科衛生士会としては2回目の参加になりますが、コロナ感染急速拡大中で、来場者は前回の半分以下と残念でした。函館看護専門学校の学生が高齢者の日常を理解する内容の寸劇を催し、その熱演に心を癒されたり笑いで場を盛り上げたりしていました。会員が集まって練習する時間を作るのは難しいかもしれませんが、伝達媒体として『寸劇』ありだなと思いました。

当会は、歯科相談ブースを設けました。
お悩みの多くは口腔清掃についてでしたが、補助用具の使用方法を熱心に聞いてくださり、「今日来てよかった。」とあたたかいお言葉をいただきました。ナースの卵たちにも歯科相談を見てもらったことで口腔の大切さを感じとってもらったと思います。
このコロナ禍に、感染予防対策を徹底し、無事に公衆衛生活動が実施できたことは、会として大変自信になりました。

活動報告「ワーキング・マタニティスクール」

開催日 :令和4年7月9日(土)
行事名 :講話「ワーキング・マタニティスクール」
場 所 :札幌市教育文化会館            
参加人数:70名(夫婦30組、妊婦のみ10人)

ワーキング・マタニティスクールは、働いている妊婦さんの子育てを応援し、妊娠・出産してからも働き続けたいと思う方のための教室です。パパもママも安心して子育てが出来るよう、妊娠中から「親になる心の準備」を始めるお手伝いをさせていただきました。

昨年より倍以上のご参加があり、穏やかな雰囲気の中、講話をさせて頂きました。受講者の皆様はメモをとりながら、大変熱心に聴いてくださり質問も多く出ました。

歯科衛生士の講話の様子
受講の様子
子どもに使用する歯磨剤の量や、妊娠期の歯肉の状態を知りたいなど、たくさん質問がでました

活動報告「歯っぴぃフェスタ2022」

開催日 :令和4年6月5日
行事名 :歯っぴぃフェスタ2022
場 所 :苫小牧市民活動センター
参加人数:来場者243名 会員9名

3年ぶりの開催となった“歯っぴぃフェスタ”
例年通りのフッ化物塗布や、寝かせみがきなどは、新型コロナウイルス対策として行えませんでしたが、全道の歯科衛生士専門学校の案内コーナーや、様々なオーラルケアグッズの展示(試供品プレゼント)などの新しい取り組みもあり、想像していた以上の243名の方が来場してくださいました。

よ坊さんと、とまチョップのコラボレーションもあり、小さいお子様から年配の方まで楽しんでいただけているようでした。

また、北海道 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールの入賞者表彰も行われ、11名の受賞者が参加されました。みなさんの描かれたとっても素敵な作品も展示されました。

やはり、このような市民の皆さんと関われる公衆衛生活動は楽しいなぁ…と感じました!来年度も開催できることを祈ります。