PAGE TOP

研修会報告「令和4年度北海道委託事業 食・口腔機能改善専門職等養成研修会」

北海道歯科衛生士会で令和5年1月5日から令和5年3月14日までに、オンデマンド配信を含む4回の「令和4年度北海道委託事業 食・口腔機能改善専門職等養成研修会」を開催しましたので、ご報告いたします。
講師をしていただいた先生方、事例発表していただいた方、ご協力をいただいた先生方など沢山の方々に感謝の気持ちを込めてお礼申し上げます。

 

1⃣「北海道における地域包括ケアシステム及び地域ケア会議についての基礎的知識」
講  師:北海道保健福祉部健康安全局地域保健健康づくり係 兼 高齢者支援局高齢者保健福祉課地域支援係 主任技師 永井伯弥先生
令和5年1月5日~令和5年3月14日  オンデマンド配信
112名の歯科衛生士や多職種の皆さまに受講していただきました。「したいこと」「今できていること」を続けられるように支援することが大切と教えていただき、ケア会議で多職種と情報共有することが重要だと思いました。

2⃣「地域ケア会議で専門的助言を的確に行える歯科衛生士になるために」(講義+グループワーク)
講   師:北海道歯科衛生士会 会長 武藤智美先生
事例発表者:札幌支部 森成子さん  オホーツク支部 宮崎尚子さん  室蘭支部 北見由季さん
令和5年2月5日  ハイブリッド研修会
北海道以外の方にも多く参加していただき、多職種の皆さまが参加していただいたことで、様々な目線からの助言のヒントがありました。


3⃣「地域活動における作業療法士の実際と歯科衛生士への期待」

講  師:目白大学保健医療学部作業療法科 准教授 佐藤彰紘先生
令和5年2月19日  ハイブリッド研修会
姿勢を整えることは大切です。頭、肩、骨盤の位置など、どこがどのように崩れているのかを把握できるポイントもレクチャーしていただき、ご自分で対象者にあった食具を作られ沢山の物を拝見することができました。歯ブラシなどの清掃グッズも手を使う物なので、とても参考になるものでした。

4⃣「フレイルへの正しい理解と歯科衛生士が取り組むオーラルフレイルについて」
講  師:東京大学高齢社会総合研究機構 機構長・教授 未来ビジョン研究センター教授 飯島勝矢先生
令和5年3月11日  ハイブリッド研修会
オーラルフレイルを理解するにはフレイルを学ぼうと今回の研修会が考えられ、フレイルを学ぶことはもちろん、フレイル予防の3本柱「栄養」「運動」「社会参加」を意識しながら生活する地域活動についても知ることができました。

【資料ダウンロードページ更新】「おくちの けんこう展」展示ポスター掲載


令和4年度に開催した一般市民向けのお口の健康啓発イベント「おくちの けんこう展」で作成・展示したポスターを、本ホームページ内「資料ダウンロード」ページに掲載しております。
ご自由にダウンロード可能です。ぜひ、ご活用ください!

※ポスターを別の著作物・制作物へ再転載することは固くお断りいたします。

イベント出展のお知らせ「環境広場ほっかいどう2023~G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合 開催記念イベント~」


環境広場ほっかいどう2023~G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合 開催記念イベント~に出展いたします。

本イベントは、2023年4月15日(土)~16日(日)に札幌市で開催される「G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合」を記念したイベントです。
環境やSDGsに関する最先端の技術に触れたり、スポーツやキャリア教育の体験やセミナー・ワークショップ、ステージイベントなど、楽しいコンテンツが盛り沢山!新型コロナウイルスの感染拡大防止策もしっかりと行いながら、たくさんの方に来場していただき、楽しみながら環境問題やSDGsについて関心や興味を持ってもらえるイベントです。

北海道歯科衛生士会は、キャリア教育ZONEにて「歯科衛生士のお仕事体験」を行います(小学生が対象・事前予約制)。

また、札幌ドームでのリアル開催とともにオンラインで参加できるバーチャル開催も併催します。
バーチャル会場では、歯科衛生士のお仕事紹介とともに、フッ化物のはたらきをみる実験コーナーを行います。
全国どこでも参加可能ですので、ぜひこちらもご覧ください!

開催日時:2023年4月15日(土)~16日(日)  10:00〜16:00
開催場所:札幌ドーム(札幌市豊平区羊ケ丘1番地)及びバーチャル空間
入場料 :無料
来場者目標:30,000人
主 催 :G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合実行委員会
共 催 :北海道新聞社
特別協力:北海道、札幌市

詳細はこちらから

R5年度公衆衛生活動・巡回歯科保健指導 協力会員募集

R5年度 公衆衛生活動・巡回歯科保健指導にご協力いただける会員を募集します。詳細は、下記チラシをご覧ください。

お申込みはチラシ内のQRコード、または下記「公衆衛生活動」ページの申し込みフォームより、お申込みください。(メールも可)

前年度までに登録いただいた方も、再度の申し込みが必要です。
また、申込み者多数の場合はご希望に添えない事もあります。ご了承ください。

お申込み、お問い合わせお待ちしております。

北海道歯科医師会よりお知らせ STVラジオ「ごぞんじですか?在宅歯科医療」

北海道歯科医師会よりご案内です。

広く道民の皆様に在宅歯科医療連携室を知っていただくため、2月より全8回にわたりSTVラジオごきげんようじ内の「ごぞんじですか?在宅歯科医療」というコーナーにてパーソナリティ木村洋二さんと対談形式でお話しされます。また、令和5年3月5日(日)20:30~21:00に「ごぞんじですか?在宅歯科医療 日曜特別番組」が放送されます。
ぜひお聞きください!

 

 

AMR対策 歯科臨床セミナーのお知らせ

日本歯科医師会よりセミナーの周知依頼がありました

AMR対策歯科臨床セミナーでは歯科診療に携わる医療従事者にAMR(薬剤耐性)の現状を説明するとともに歯科領域での抗菌薬適正使用や感染対策の理解を目的に企画されています。興味のある方は、この機会にご参加ください。

 

 

科研製薬株式会社 歯科衛生士スキルアップセミナー開催のお知らせ

科研製薬株式会社より、歯科衛生士スキルアップセミナー「チームアプローチ歯周組織再生療法をチームで成功に導くために押さえておきたい7つのポイント~歯科衛生士サイドからの考察~」の開催にあたり周知依頼がありましたので、お知らせいたします。