PAGE TOP

R5年度公衆衛生活動・巡回歯科保健指導 協力会員募集

R5年度 公衆衛生活動・巡回歯科保健指導にご協力いただける会員を募集します。詳細は、下記チラシをご覧ください。

お申込みはチラシ内のQRコード、または下記「公衆衛生活動」ページの申し込みフォームより、お申込みください。(メールも可)

前年度までに登録いただいた方も、再度の申し込みが必要です。
また、申込み者多数の場合はご希望に添えない事もあります。ご了承ください。

お申込み、お問い合わせお待ちしております。

北海道歯科医師会よりお知らせ STVラジオ「ごぞんじですか?在宅歯科医療」

北海道歯科医師会よりご案内です。

広く道民の皆様に在宅歯科医療連携室を知っていただくため、2月より全8回にわたりSTVラジオごきげんようじ内の「ごぞんじですか?在宅歯科医療」というコーナーにてパーソナリティ木村洋二さんと対談形式でお話しされます。また、令和5年3月5日(日)20:30~21:00に「ごぞんじですか?在宅歯科医療 日曜特別番組」が放送されます。
ぜひお聞きください!

 

 

AMR対策 歯科臨床セミナーのお知らせ

日本歯科医師会よりセミナーの周知依頼がありました

AMR対策歯科臨床セミナーでは歯科診療に携わる医療従事者にAMR(薬剤耐性)の現状を説明するとともに歯科領域での抗菌薬適正使用や感染対策の理解を目的に企画されています。興味のある方は、この機会にご参加ください。

 

 

科研製薬株式会社 歯科衛生士スキルアップセミナー開催のお知らせ

科研製薬株式会社より、歯科衛生士スキルアップセミナー「チームアプローチ歯周組織再生療法をチームで成功に導くために押さえておきたい7つのポイント~歯科衛生士サイドからの考察~」の開催にあたり周知依頼がありましたので、お知らせいたします。

 

広島大学歯学部歯科衛生士教育研修センター 2023年度 前期リカレント研修会開催(WEB)のお知らせ

広島大学歯学部歯科衛生士教育研修センターより研修会の周知依頼がありました。

2023年度前期「歯科衛生士リカレント研修会」(WEB開催)全6回の募集を開始されたのでご案内いたします。
標記研修会は2023年4月~2023年9月まで月1回、全6回開催いたします。様々な分野でご活躍されている先生を講師としてお招きしており、当日WEBで参加できない方も、録画配信(オンデマンド配信)による視聴が可能です。是非この機会にご参加ください。

「ライオン歯科衛生研究所 予防歯科セミナー」開催のお知らせ

ライオン歯科衛生研究所 予防歯科セミナーが開催されますのでご案内いたします。

歯科の未来、これから私たちができることー求められるMy歯科衛生士になるためにーをテーマに、予防歯科の最新情報と現場の実践的な情報について、各分野でご活躍されている4名の先生からご講演をいただき、講演後に講師の先生方によるパネルディスカッションが行われます。
オンラインと会場の同時開催で行われます。是非この機会にご参加ください

第2回在宅医療を担う歯科医師の人材育成業務に係る研修会開催のお知らせ

一般社団法人札幌歯科医師会より研修会の周知依頼がありました。

平成28年度より札幌市の事業として開催された標記研修会は、在宅歯科医療に取り組む歯科医師の人材育成を目的としており、在宅歯科医療を始めるにあたっての取得すべき基礎知識、居宅で診療を行ううえでの留意点などをご解説いただいております。
本来は歯科医師向けの研修会ですが、歯科衛生士にも有益な研修会であることからご案内いたします。

日  時:令和5年2月27日(月)19:00~
形  式:ハイブリッド形式(対面およびWEB)
     1)札幌歯科医師会館での研修会内容をZOOMウェビナーにて配信
      (個人に配信するため、自宅や職場で視聴可能)
     2)札幌歯科医師会館 5階 講堂で受講
      (札幌市中央区南7条西10丁目)
演  題:始めてみよう!多職種連携と訪問歯科診療~ゼロからイチへの取り組み~
講  師:高松歯科医院 院   長 高松 雄一郎 先生
            歯科衛生士 大引  佳奈 氏

定  員:ZOOMウェビナー 先着450名
     会 場 受 講  先着 50名
申込締切:令和5年2月13日(月)まで
申込方法:(1)PCからのお申込みは札幌歯科医師会HPトップページの「お知らせ」より事前登録してください
     (2)スマートフォンやタブレットからのお申込みはQRコードから事前登録してください
※ZOOMウェビナーにて参加の方は、事前登録が完了した時点で登録いただいたメールアドレスへ、視聴URLが届きます。受講の際必要になりますので、消去しないようご注意ください。

 

お問い合わせ
札幌歯科医師会 担当:越田、木本(恵) 電話:011-511-1543 Email:sasshi@dnet.or.jp

厚生労働省より「フッ化物洗口の推進に関する基本的な考え方」のお知らせ

厚生労働省医政局長より、「フッ化物洗口の推進に関する基本的な考え方」について周知依頼がありました。

令和3年度 厚生労働科学研究事業「歯科口腔保健の推進に資するう蝕予防のための手法に関する研究」において、最新の知見等を踏まえた「フッ化物洗口マニュアル」(2022 年版)を含む研究報告書が取りまとめられました。この報告書を踏まえて、「フッ化物洗口の推進に関する基本的な考え方 」が定められました。

ぜひ一度、ご確認ください。

お知らせ「北海道作業療法士会と北海道歯科衛生士会との共同研修会~地域支援事業に資する人材育成研修会~」(オンライン開催)

公益社団法人北海道作業療法士会では、地域にて活動できる作業療法士の育成に取り組んでいます。地域ケア会議等での実践においては、他の専門職との連携および協業が重要となるため、北海道歯科衛生士会との共同研修会を開催する運びになりました。今回の研修会は、職種間の理解を深め、今後の関係性が発展することを目的に、実習(事例検討)の時間を多く設定しております。
興味・関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

日   時:令和5年1月28日(土) 14:00~17:00
※受付開始13:30~オンライン上で受付を行います。会誌10分前には入室を済ませるようお願いいたします
講師・内容:講義1 北海道作業療法士会 会長   清水 兼悦 先生
14:00~14:30 総論「地域支援事業の今後の展望」
講義2 北海道歯科衛生士会 副会長  末永 智美 先生
14:30~15:00 北海道歯科衛生士会の地域での取り組み
講義3 北海道作業療法士会 常任理事 浅野 葉子 先生
15:00~15:30 北海道作業療法士会の地域での取り組み
実習  グループワーク
15:40~17:00 事例検討、質疑
参 加 費:無料
定   員:60名程度(各士会30名程度)
申 込 み:北海道作業療法士会 地域部 haot.chiiki@gmail.comへメールでお申込みください
件名「研修会参加」
本文「所属・氏名」
※当日のご案内は後日お申し込みいただいたメールアドレスに送信したします
締 切 り:1月21日(土)

〈お問い合わせ〉北海道作業療法士会地域部 本澤 征二
TEL:0166-65-0101  E-mail:s.motozawa51@gmail.com