開催日:令和5年5月14日(日)
行事名:令和5年度(一社)北海道歯科衛生士会十勝支部総会
場 所:十勝歯科医師会館 2階講堂
人 数:11名
活動内容
十勝晴れの青空の中、令和5年5月14日(日)(一社)北海道歯科衛生士会十勝支部の総会が行われました。
感染対策を徹底しつつも対面での開催ができ、今年度の衛生士会としての活動に身の引き締まる思いを感じました。懇親会は行いませんでしたので、今後は感染状況を見ながら会員との交流の場も設けられると良いなと思ってます。
Menu
開催日:令和5年7月8日(土)
行事名:札幌歯科技工士会との交流会・懇親会
場 所:ディノスボウル・ノルベサ、日の出本舗
猛暑の夏、札幌歯科技工士会との交流会・親睦会が開催されました。
札幌支部の活動記録をみると、その歴史は遡ること1974年頃より札幌歯科技工士会と交流があります。
ボウリング大会の始球式では、札幌支部の歯科衛生士が豪快に投げて、まさかのストライクを出して大盛り上がりでした。チームの成績は…???
歯科技工士との連携は、歯科診療では欠かせないものです。
普段は見られない一面、懇親会のひと時は楽しくあっという間の一日でした。
今後も、札幌歯科技工士会との交流を深めていきたいと思います。
開催日:令和5年6月26日
行事名:地域ケア会議の概要と歯科専門職のかかわり方
場 所:函館歯科医師会館
人 数:会員21名
研修会内容
今年度最初の研修会は、北海道渡島総合振興局保健環境部保健行政室主任技師 高橋 収先生に、地域ケア会議の概要と歯科衛生士の役割について、ご講義していただきました。今年度より函館市から委託された、函館市地域リハビリテーション活動支援事業の1つでもある自立支援型地域ケア会議に参加するにあたり、対象者の生活全般を様々な視点から想像し考えることや、他職種の中で歯科専門職としての助言のポイント等をわかりやすく教えていただきました。
また、当支部の東支部長がファシリテーターとなり、実際の地域ケア会議を想定してのグループワークも行いました。歯科ではあまり馴染みのないICF(国際生活機能分類)を含むたくさんの資料を読み込み、事例提供者への質問を考え問題点と課題を整理し、アドバイスまで行う難しさを痛感しながらも、活発なディスカッションが各グループで行われていました。ケア会議に参加経験がある会員からは、会議の流れに臨機応変に対応することが求められるといったアドバイスもあり内容の濃い研修会でした。
今後は、歯科衛生士のための地域ケア会議必携マニュアル等で更に理解を深め、参加の機会が巡ってきた時には自信をもって助言できるよう準備をしなければいけないと思います。
2023年7月5日に釧路支部のPRが更新されました。各支部の活動など、チェックしてみてはいかがでしょうか!!
開催日:令和5年7月2日(日)
行事名:おくちのけんこう展
場 所:札幌市民交流プラザSCARTSモールA・B
来場者:104名
活動内容
札幌市民交流プラザSCARTSモールA・Bにて「おくちのけんこう展」を開催致しました😁✨
一般の方々に向けた口腔健康管理の啓発イベントとして開催してきた「おくちのけんこう展」ですが、今年で3年目を迎えることができました。
昨年お越しいただいた方が来場されたり、4月に行われた「環境広場ほっかいどう2023」出展ブースにお越しいただいたファミリーが来場されたりと嬉しい再会の場面も!!今回も子供から大人まで幅広い層の方々にお越しいただき、とても良い時間となりました。ご参加いただきありがとうございました。
次回は、12月10日(日)SCARTSモールAにて開催予定です。
沢山の方にお会いできることを楽しみにしております!🥰
北海道歯科衛生士会の会員の皆様、いつも当会にご協力いただきありがとうございます。
第16回 北海道歯科衛生士会学術大会が開催されます。
臨床・症例・調査・活動報告など、日頃のお仕事や活動について発表してみませんか!
発表してみたいけどパソコン操作や資料作りなど、やり方がわからない方は研修担当がサポートします。
開 催 日:2023年11月19日(日)
発表時間:10分程度
発表資格:北海道歯科衛生士会会員
締 切 日:2023年 7月21日(金)
発表を希望される方、ご興味のある方は
一般社団法人北海道歯科衛生士会事務局 研修担当 e-mail:doueikai@eos.ocn.ne.jp
TEL:011-709-7888 FAX:011-709-8882
までご連絡ください。どしどしお待ちしております。
開催日:2023年3月28日
行事名:赤ちゃん教室(6~7か月児対象)
場 所:苫小牧市教育・福祉センター3F
人 数:2人(対象14組)
活動内容
この日は令和4年度最後の赤ちゃん教室の開催となりました。今年度は感染状況による中止もなく、無事に各月計12回終了することができました。
赤ちゃん教室は、朝9:30からオリエンテーションに始まり
*保健師による「これからの発達・生活リズムを考えよう」
*栄養士による「離乳食のすすめ方」(食について2回)
*歯科衛生士による「お口のケアと相談タイム」
の内容で、栄養士と歯科衛生士の入れ替わりの時に子育て支援センターのお知らせがあり、最後に個別相談と体重測定で約90分間のメニューで実施されます。
歯科衛生士は毎年支部から派遣される2~3名の会員が交代で参加していますが、毎回かわいい赤ちゃんに癒される楽しみな事業のひとつになっています。
ハイハイを覚えてじっとしていられない子や、飽きてぐずってしまう子もいますが、わが子の歯を大切に守っていこうと熱心な保護者の想いについ熱が入ってしまいます。
乳歯がかわいく顔をのぞかせた日から、お口のケアはスタートします。子どもたちの歯を守っていくために、来年度も張り切って事業に参加したいと思っています。