PAGE TOP

研修会報告「第一部 周術期口腔機能管理」「第二部 MFT(口腔筋機能療法)」

開催日:令和5年11月11日(土)
行事名:第一部 周術期口腔機能管理 第二部 MFT(口腔筋機能療法)
場 所:胆振地方男女平等参画センター・ミンクール
人 数:会員14名 会員外2名

活動内容

4年ぶりに対面式での室蘭支部主催の研修会が行われました。
久しぶりに会う会員さん、はじめましての会員さんも多く、開始前から会場は盛り上がりをみせておりました。
今回講師をして頂いた桐山由偉先生は、今年3月まで室蘭で仕事をされていましたが、お引越しされたので久しぶりの再会でした。
研修会は1部と2部があり、第1部は周術期口腔機能管理で、放射線治療・化学療法それぞれの過程に合わせた歯科衛生士が行う粘膜炎ケアについて、実際に使っているケア用品の紹介や使用する最適なタイミングなど詳しく説明をして頂きました。
第2部はMFTについて学び、子供から高齢者まで対応できる口腔筋機能トレーニングの実習をしました。
どれも楽しんで行えるトレーニングでしたので最後まで笑いの絶えない研修会でした。

 

岩見沢歯科医師会「未就業歯科衛生士リカバリーセミナー」開催のお知らせ

岩見沢歯科医師会より未就業歯科衛生士リカバリーセミナーの周知依頼がありました。
これから復職など、「仕事をしようかなぁ~」と考えている方、参加してみませんか!

【日時・開催方法】
11月18日(土)14時00分~16時00分
ZOOMを用いたオンライン方式

【内容】
*未就業歯科衛生士に対し最近の機器・器材・治療法について
*感染対策
*復職相談
*ほか受講者の希望を配慮します

【申込先】
ひさつね歯科
TEL:0126-22-8866
FAX:0126-22-5017

活動報告「歯科衛生士のための口腔内スキャナーセミナー」

開催日:令和5年10月29日(日)
行事名:歯科衛生士のための口腔内スキャナーセミナー
場 所:北海道歯科医師会館 第1会議室
人 数:17名

活動報告
「歯科衛生士のための口腔内スキャナー研修会」が北海道歯科医師会館で行われ、17名の歯科衛生士が参加しました。
今回は、日本デジタル学会との共催で、講師に北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系デジタル歯科医学分野 教授 疋田一洋先生、医療法人社団 ワンアンドオンリー麻生歯科クリニック 歯科衛生士 柿本薫先生をお迎えして講義と実習での研修でした!!
前半は口腔内スキャナーの機械の説明や臨床での活用法の症例などを学び、後半は実習でした。
実習は3グループに別れて3種類の違う機材を使い顎模型をスキャンしました。
初めてさわってみる受講者の方も多く皆さん真剣にスキャンしていました。
口腔内スキャナーは普及が拡大しつつあるので、一般的に使用する時代がやってきます!その時は「歯科衛生士さん達の力が必ず必要です!」とのメッセージをいただきました。
少人数でしたがアットホームに楽しく研修は進みました。

北海道歯科衛生士会では、これからも皆さんの勉強したいを応援します!!
またの参加をお待ちしております

活動報告「北見市健康まつり」

開催日:10月22日(日)
行事名:北見市健康まつり
場 所:北見市民会館
人 数:会員8名 来場者数85名

活動内容
今年は4年振りに北見市民会館で「北見市健康まつり」が開催されました。
歯科の部門では、北見歯科医師会北見支部と北海道歯科衛生士会オホーツク支部による「お口の健康相談コーナー」を行いました。歯科医師による歯科検診後に、口腔機能について考えてもらえるよう「ピロピロ笛」を来場者と一緒に作成しました。来場者はお子様から高齢者まで幅広い年齢の方に参加して頂きました。ピロピロ笛を通して、嚥下力や呼気力、ポカン口についてもお話ししました。参加者からは「懐かしいねー」という声もあり楽しんで学べたようで嬉しく思いました。
今回インフルエンザや新型コロナウイルスが市内で流行してきていることもあり、来場者数は4年前と比べると少ない状態ではありましたが、来場者にお口の健康について伝えることができました。

活動報告 歯科助手講習会

開催日:令和5年10月21日(土)
行事名:歯科助手講習会
場 所:室蘭歯科医師会館
人 数:歯科衛生士3名 歯科医師1名 歯科助手9名

活動内容
西胆振地域の歯科医院に就職した歯科助手を対象とした歯科助手講習会が室蘭歯科医師会館で行われました。
歯科衛生士会からは講師として3名が参加しました。
前半は、歯科アシスタント業務に従事するための心構えや口腔内の構造などを歯科医師と歯科衛生士が講話をしました。
後半は実際に自分の口の中を観察し、フロスの使い方を学んでもらいました。
綿栓巻きの練習も行い、上手に綿栓を巻く方法をベテラン歯科衛生士が伝授し、ぎこちない手つきで一生懸命綿栓を巻く姿に学生時代を思い出し、明日から自分も初心にかえって頑張ろう!と思える楽しい1日となりました。

研修会報告「新人サポートプロジェクト研修会」

開催日:【知識編】2023年 9月10日(日)
    【技術編】2023年10月22日(日)
行事名: 新人サポートプロジェクト研修会
場 所:【知識編】北海道歯科医師会館・WEB各自受講場所
    【技術編】学校法人西野学園 札幌医学技術福祉歯科専門学校
人 数:【知識編】会場3名 WEB2名
    【技術編】会員2名 会員外8名

研修会内容

新人サポートプロジェクト研修会[知識編]
歯周病について考えようーメインテナンスどうしてますか?ーが開催されました。
北海道歯科医師会 副会長の西先生より歯周病が全身に及ぼす影響は多岐にわたること、口腔機能の低下を防ぐことの重要性をお話していただきました。
また先輩歯科衛生士2名からも、薬の力によって歯周病菌を減らしていく歯周内科治療についてや、メインテナンスの進め方・患者さまへ伝える時に心掛けていることなどご発表いただきました。
その後、会場・WEB参加者の皆さまと歯周治療のアプローチの仕方や日頃の疑問などディスカッションもあり、最初は緊張した様子もありましたが、笑顔も見られ和気あいあいとした雰囲気でした。

新人サポートプロジェクト研修会【技術編】
新人歯科衛生士SRPハンズオンセミナー’23ー超音波スケーラーの活用-が開催されました。
医療法人社団白水会木の実歯科 歯科衛生士 山田ちひろ先生に超音波スケーラーの活用について、基本的な知識を講義していただき、歯石を探知する方法をしっかり復習!!
実習室にてホタテ貝でスケーラーチップの当て方を確認してからマネキンで、実際に患者さんに超音波スケーラーを使ってSRPをすることを想定しながら実習しました。
最初は遠慮がちなみなさんも実習の最後は真剣な表情で先生のデモを見学されていました。
また、日々の業務の中で困りごとをお話ししてみなさんで共有したり、山田先生に答えていただき終始なごやかにセミナーを開催することが出来ました!
SRPを今はまだ担当していない方も、自信をもって業務にあたっていただけると嬉しいです!

 

北海道歯科衛生士会では「新人サポートプロジェクト」として、卒後3年までの歯科衛生士の皆さまを応援しています 。
今後もあらゆる研修会を企画していきますので、またのご参加をお待ちしています。

研修会報告「今からでも間に合う歯周基本治療を学ぼう」

開催日:令和5年9月10日
行事名:今からでも間に合う歯周基本治療を学ぼう
場 所:釧路歯科医師会館 2階 大講堂
人 数:会員12名 会員外8名

研修会内容
9月の研修会は、講師に伊藤星良先生をお招きして開催しました。
参加者は臨床経験数か月の若手から、数年~数十年メインテナンス・SPTで患者さんを担当しているベテランまで、臨床経験年数や勤務先を問わず総勢20名の歯科衛生士の参加がありました。
講義の内容はとても幅広く、歯周基本治療の基礎知識の講義に始まり治療に対する術者の姿勢や意識について、プロービング・OHIから始まり患者さんを知るということの大切さを教えていただきました。
実技指導では、グレーシーキュレットのシャープニングやエキスプローリング等をマンツーマンで指導していただき、的確なアドバイスを賜りました。
また明日からの日々に役立てられる大変有意義な研修会になりました。