室蘭支部の「年間活動」と「PR」が更新されました。ご覧ください。
お知らせ「オホーツク支部年間活動・PR」の更新
オホーツク支部の「年間活動」」と「PR」が更新されました。ご覧ください。
活動報告 「食支援に関わる医療系職能団体共同イベント『食べるについて考える!』〜食べるための口づくり、食事づくり〜」
開催日:令和7年6月28日
行事名:食支援に関わる医療系職能団体共同イベント『食べるについて考える!』〜食べるための口づくり、食事づくり〜
場 所:苫小牧市民活動センター
人 数:従事者5人 参加者30人
活動内容
北海道言語聴覚士会主催のイベントに参加しました!『誤嚥性肺炎を予防する口腔ケア』や『義歯のお手入れ』などを、多職種の皆さんや、一般の来場者の皆さんにお話しさせていただきました。皆さん関心があり、かなり熱心に話を聞いてくださいました。
我々も多職種の皆さんのブースを拝見し、たくさんのことを学ぶことが出来ました。
一般の来場者の皆さんにも誤嚥性肺炎のリスクや口腔内清掃の重要性などが少しでも伝わっていると嬉しいです。
活動報告「歯っぴぃフェスタ2025」
開催日:令和7年6月1日
行事名:歯っぴぃフェスタ2025
場 所:苫小牧市民活動センター
人 数:従事者9人 参加者350人
活動内容
毎年恒例の歯ぴぃフェスタが開催されました。今年は、2階の一室をお借りし、歯科衛生士会のみで歯磨き指導や歯科相談、サンプルの配布等を行いました。
来場者の皆さんの年齢層も広く、それぞれ悩みを持っていて一人一人と対話しながら歯磨き指導等を行うことが出来ました。歯磨き指導を受けた方には、適した歯磨剤や歯ブラシ、タブレットなども配布しました。
昨年よりも、来場者の皆さんとしっかり向き合うことができ、とても充実した時間を過ごせました。暑い中、ご来場いただきありがとうございました❁

お知らせ「札幌支部年間活動・PR」の更新
札幌支部の「年間活動」と「PR」が更新されました。ご覧ください。
お知らせ「小樽支部年間活動・PR」の更新
小樽支部の「年間活動」と「PR」が更新されました。ご覧ください。
「日本歯周病学会 第5回北海道地区臨床研修会」のご案内
活動報告「札幌技工士会とのボウリング大会」
開催日:令和7年7月12日(土)
行事名:札幌技工士会とのボウリング大会
場 所:ノルベサGIGOBOWL
人 数:参加DH 2人
活動内容
札幌歯科技工士会との研修会・懇親会が開催され、今回は、札幌歯科技工士会の恒例ボウリング大会にお邪魔してきました。
このような楽しい企画にお声かけいただき、ありがとうございます。
歯科衛生士会札幌支部と札幌歯科技工士会は、1974年頃より50年以上続いている、今までもこれからも連携する歯科医療パートナーです。
今後も、札幌歯科技工士会との楽しい交流を深めていきたいと思います。
令和7年度「えぞぴぃのちょこっと勉強会 第1弾!」開催のご案内
令和7年度も「えぞぴぃのちょこっと勉強会」を開催します。
第1弾は「市町村、行政DHのお仕事をのぞいてみよう!」と題しまして、実際に携わっている歯科衛生士の方たちに業務内容を紹介していただき、情報交換やこれから関わりたいと思っている方たちの参考になればと思い、座談会形式で気軽にトークができる場になると思います。
会員外の参加もOKです。一緒にちょこっとだけ勉強会、のぞいてみませんか?皆さんのご参加をお待ちしております。
開催日時:令和7年7月30日(水)20:00~21:00
講 師:菅原ひとみ先生(札幌市保健福祉局ウェルネス推進部)・多田寛奈先生(江別市歯保健センター)・合田英恵先生(北海道歯科衛生士会釧路支部)
参 加 費:無料
対 象 者:北海道在住の歯科衛生士 会員外もOKです!
開催方法:オンライン(ZOOM使用)
定 員:30名
申込期間:令和7年7月20日(日)まで
申込方法:https://chokoben7-0730.peatix.com/ 👈こちらをクリック
または下記のQRコードよりお願いいたします
活動報告「歯の健康フェア」
開催日:2025年6月7日
行事名:歯の健康フェア
場 所:フィッシャーマンズワーフMOO
人 数:来場者 249人 従事者 13人
活動内容
今年度も歯の健康フェアが開催されました!
『オーラルフレイルチェックブース』『歯科検診ブース』『顎模型でブラッシング&超音波スケーラー体験ブース』『記念撮影ブース』『ぬりえができるブース』が開設されました。
子供たちが楽しんでいる様子を間近で見ることができ、中でも特に、『ぬりえのブース』は子供たちに大変人気がありました!
『ブラッシング体験のブース』を見ていると、子供によって大雑把に磨く子や、隅々まできれいに磨く子など、見ているだけで楽しく、子供たち一人ひとりの個性が表れていて興味深い時間でした。
普段なかなかお話しすることの出来ない衛生士の方達や、歯科医師の先生方などとお話しできる機会もとても有意義な時間になりました。
地元の方達との交流や、歯科衛生士同士の交流も深められる場になっていると感じました。