PAGE TOP

札幌市における高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施(口腔・低栄養)事業について

北海道歯科衛生士会では、札幌市の「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施(口腔・低栄養)」事業に参画し、高齢者の皆さまが健康寿命を延ばして元気に過ごせるよう、歯科衛生士によるお口の機能のフレイルチェック等を行い、その方にあった方法で、いつまでも美味しくお食事をし、笑顔で楽しい会話ができるように支援して参ります。

事業の詳細については、下記リンクをご覧ください。
https://www.city.sapporo.jp/kenko/wellness/wellnessittaitekijissi.html

医療職連携委員会フォーラム「歯科衛生士のバージョンアップ~ 認定歯科衛生士の資格を活かす2 ~」開催のお知らせ

一般社団法人日本歯科医学会連合より、医療職連携委員会フォーラム「歯科衛生士のバージョンアップ~ 認定歯科衛生士の資格を活かす2 ~」の開催についてお知らせがありましたので、ご案内いたします。

開催形式:オンデマンド配信
配信期間:令和7 (2025) 年1月15日(水)~2月28日(金)
登録締切:令和7(2025)年2月21日 (金) 17:00
オンデマンド視聴申込フォーム:下記QRコードまたはhttps://www.jdaform.jp/form_nsigr_collaboration_onde/👈こちらをクリック

詳細はコチラから👉https://www.nsigr.or.jp/profile_jouchi_iinkai_03_04.html

活動報告「オホーツクデンタルショー」

開催日:令和6年12月22日(日)10:00~14:00 
行事名:オホーツクデンタルショー
場 所:北見市民会館
人 数:会員4名 来場者数129名

活動内容
一般社団法人北見歯科医師会主催の「オホーツクデンタルショー」が開催されました。オホーツク支部は共催として参加しました。歯科医師や企業からの講演会や最新の器具、機材にも触れることができ、美味しいお茶やケーキコーナーも好評でした。未就業歯科衛生士、復職相談も行いました。
歯科医師や歯科衛生士のほかに、歯科助手や歯科技工士、歯科衛生士学校の学生や歯科衛生士を目指す高校生も参加するなど、多くの方の参加に嬉しく思いました。昨年も開催したのですが、昨年よりもさらに賑わいがあり活気のあるイベントになりました。

 

研修会報告「歯科衛生士の需要とフッ化物応用に関する最近の話題」

開催日:令和6年12月21日
行事名:歯科衛生士の需要とフッ化物応用に関する最近の話題
場 所:北見歯科医師会館
人 数:会員10名 会員外14名 多職種22名 学生会員20名 学生会員外2名

活動内容
東京歯科大学名誉 教授、全国歯科衛生士教育協議会 理事長である眞木吉信先生をお招きし、日本口腔衛生学会、フッ化物応用委員会の一員としてのこれまでの功績、身近に迫るPFAS汚染、歯科で使用するフッ素の安全性と活用方法についてご講演いただきました。非常に内容の濃いもので、患者様にすぐ伝えたいと思える研修会となりました。

活動報告「歯科衛生士ガイダンス」

開催日:令和6年11月17日      
行事名:歯科衛生士ガイダンス
場 所:釧路歯科医師会館 2階 大講堂
人 数:参加学生11人 歯科衛生士4人 歯科医師6人

活動報告
中高生を対象とした歯科衛生士ガイダンスが開催され、お手伝いに参加させていただきました。
最初に歯科衛生士によるプレゼン、8校の教員の方々に来釧していただき、学校の紹介をしました。学校紹介の間に「指のアルジネート印象、石膏注入」「うずらの卵を使って超音波スケーラー」「顎模型に人工プラークをつけて歯面研磨」の実習も行われました。
歯科衛生士ガイダンスに参加した中高生の皆さんは、真剣に話を聞き実習では楽しそうに、でも手元は集中して取り組んでいました。とても上手でした!今回の歯科衛生士ガイダンスを通して、歯科衛生士に興味をもってもらい、将来なりたい職業の1つになれば嬉しいです。1人でも多く、「歯科衛生士」という職業を選択してくれますように。

「えぞぴぃのちょこっと勉強会 第5弾!」開催のご案内

えぞぴぃのちょこっと勉強会 第5弾!!「歯科以外で処方されるお薬について」
口腔内に影響がある薬ってどんなものがあるの?と感じた事はありませんか?ちょこっと参加してスキルアップしてみませんか?皆さんのご参加をお待ちしております。

開催日時:令和7年1月28日(火)19:30~(1時間程度)
講  師:釧路 斉藤薬局 薬剤師 中谷華里 先生
参  加  費:無料
対  象  者:北海道歯科衛生士会 会員限定
開催方法:オンライン(ZOOM使用)
定  員:80名
申込期間:令和7年1月21日(火)
申込方法:https://chokoben5-0128.peatix.com/👈こちらをクリック
または下記のQRコードよりお願いいたします

「令和6年度 第1回公開シンポジウム(会場+オンデマンド配信)」開催のお知らせ

広島大学歯学部歯科衛生士教育研修センターより「令和6年度 第1回公開シンポジウム(会場+オンデマンド配信)」の開催についてお知らせがありましたので、ご案内いたします。

[日  時]2025年3月16日(日)14:00〜16:00
[開催方法]会場開催:広島大学 歯学部B棟1階 第6講義室(広島市南区霞1-2-3)
      オンデマンド配信(Zoom):3月21日(金)に、お申込時にご登録いただいたメールアドレスに視聴用URLを送付いたします
      オンデマンド視聴期間    :2025年3月21日(金)〜3月28日(金)(期間中であればご自身の都合のよい時間に視聴できます)
[対  象]歯科衛生士、その他の保健医療福祉関係者
[受 講 料]2,000円
[申 込 み]こちらのURL https://forms.office.com/r/j9hWFbnQnQ またはチラシのQRコードよりお申込ください
[申込期限]1月26日(日)迄

※振込手数料は自己負担でお願いします
※後日、ご登録のメールアドレスへ受講料の請求書を送付しますので、納付期限までにお支払いをお願いいたします

活動報告「茶話会」

開催日:令和6年12月1日(日)
行事名:茶話会
場 所:函館市亀田交流プラザ
人 数:参加者12名

活動報告
函館支部は今回初めて茶話会を実施しました。「施設・病院などに1人で勤務している歯科衛生士が、相談する人や場所が欲しい」「ざっくばらんに他の歯科医院の歯科衛生士と話してみたい」などの会員の方々のお声を聞き、開催することとなりました。
「お茶会」をイメージして、お花とお菓子や飲み物も用意しました。当日は堅苦しくなく、職場や年齢を越え様々な話題で盛り上がりました。あっという間に時間は過ぎ、まだまだ話したいこと聞きたいことが沢山ある中、お開きの時間となってしまいました。
来年度も企画し、第2回、3回と実施出来たらと考えています。

研修会報告「研修会 eラーニング北海道函館支部集合研修」

開催日:令和6年11月17日(日)
行事名:研修会「eラーニング北海道函館支部集合研修」
場 所:函館歯科医師会館
人 数:会員9名 会員外2名 歯科医師1名

研修会報告
今年度の2回目の研修会はeラーニングの動画配信を集合型で視聴しました。
講演1つ目の「規則性のあるX線写真から読み取れること」(講師:鷹岡歯科医院院長 鷹岡竜一先生)では、X線から読み取れる情報についてや、規則性があることにより経過を正確に追うことができ、口腔内を評価するのにとても役立つことを再認識できました。
2つ目の「歯周病アップデート2023」(講師:東京医科歯科大学院医歯学総合研究科歯周病学分野主任教授 岩田隆紀先生)は近年の歯周病治療について学ぶことができ、臨床で活かしていきたいと思いました。
いつもならひとりで観る動画も皆で観ることにより、直後に感想や意見交換などができ、より深く学ぶことができたと感じました。