PAGE TOP

活動報告 ちょこ勉第3弾「いまさら聞けない!TBI時のコミュニケーション術」

開催日:令和7年10月28日(火)
行事名:えぞぴぃのちょこっと勉強会「いまさら聞けない!TBI時のコミュニケーション術」
会 場:WEB ZOOM使用(各自受講場所)
人 数:17名

活動報告
えぞぴぃのちょこっと勉強会 第3弾!「いまさら聞けない!TBI時のコミュニケーション術」を開催しました。講師に円山グリーン歯科 歯科衛生士、日本歯周病学会認定歯科衛生士、日本臨床歯周病学会指導歯科衛生士の伊藤星良先生をお迎えし、TBIとOHIの違い、コミュニケーションの取り方次第で患者さんのモチベーションを上げられる、そこから口腔内が変化していく、などお話していただき後半は、座談会でした。講師と直接お話ができて、とても盛り上がり時間が足りませんでした。
次回のちょこ勉は12月8日(月)19:30~20:30です!
会員外も参加可能ですので、是非ご参加ください。

活動報告「令和7年度日本歯科衛生士会 北海道東北ブロック協議会及びブロック研修会」

開催日:令和7年10月18日(土)・19日(日)
行事名:令和7年度日本歯科衛生士会 北海道東北ブロック連絡協議会及びブロック研修会
場 所:ホテルポールスター札幌

活動報告
令和7年度 日本歯科衛生士会 北海道東北ブロック連絡協議会及びブロック研修会は北海道で開催され、日本歯科衛生士会 武藤智美会長、岡田昌子専務理事、鑓水麻里ブロック理事、東北各県の会長・副会長・専務理事が札幌市へお越しになりました。
協議会では、日本歯科衛生士会 武藤会長から歯科衛生士会の取り組みや今後の活動について情報提供があり、日本歯科衛生士 鑓水ブロック理事からは歯科衛生士会の現状について情報提供がありました。その後、北海道東北の会長・副会長・専務理事との活発な意見交換がなされ、歯科衛生士会の会員へ何ができるか、歯科衛生士会の会員拡大に向け議論しました。
ブロック研修会では、北海道歯科衛生士会 末永智美会長から北海道歯科衛生士会の取り組みについて、北海道歯科衛生士会 上杉奈津樹理事からInstagramの活用についてお話がありました。
魅力的な歯科衛生士会にする為には、歯科衛生士会の取り組みを発信するためにはを考えるグループワークもありとても充実した2日間となりました。この学びを生かせるよう、北海道歯科衛生士会は今後も一生懸命取り組んで参ります。

北海道東北ブロック研修会
北海道東北ブロック研修会
北海道東北ブロック研修会
北海道東北ブロック連絡協議会

活動報告『介護予防講演会「耳からはじめる認知症予防への取り組み~ヒアリングフレイルを知っていますか?~」』

開催日 令和7年9月29日(月)
行事名 介護予防講演会「耳からはじめる認知症予防への取り組み~ヒアリングフレイルを知っていますか?~」
場 所 サン・リフレ函館
人 数 従事者 4人  参加者 11人

活動内容
函館市主催の介護予防イベントに従事スタッフとして、参加いたしました。
イベントの内容は、前半に上記講演会が行われた後、後半は理学療法士会、作業療法士会、言語聴覚士会、栄養士会、歯科衛生士会の5団体の介護予防に関する各コーナーを参加者に巡っていただくというものでした。他に事前予約制で「あたまの健康チェック」コーナーもありました。
平日午後の開催でしたが、講演会には約50名の参加者が来場しました。講演会終了後に各団体5コーナーのうち2コーナー以上を体験するようにと市の担当者から案内があり、各コーナーを巡っていただきました。
前半の講演会のテーマが「ヒアリングフレイル」だったため、来場者は言語聴覚士会の「聴こえのチェック」に集中していたようで、歯科衛生士会のオーラルフレイルチェックの参加者は11名でしたが、少数であったため、一対一の対応でチェックを行いながら、参加者個々人のお口の悩みや疑問にじっくりと対応できたと思います。また、隣接する栄養士会コーナーでは食事に関する展示等もあり、お口と食べることの関連で、興味深く参加していただきました。
前半の講演会には、団体の従事スタッフも参加が可能でしたので、聴講させていただきました。講師は、ヒアリングフレイルの提唱者であり、講演内容も難聴と健康寿命の関連性や認知症検査の精度向上(聴力低下が検査点数に影響!)など、とても興味深い内容で、今後の介護予防活動の参考となりました。

研修会報告「歯周治療からつながる臨床力とチーム力~今、歯科衛生士にできること~ 」

開催日 令和7年年9月13日・14日
行事名 歯周治療からつながる臨床力とチーム力~今、歯科衛生士にできること~
場 所 釧路歯科医師会館2階 大講堂
人 数 1日目 41人  2日目 37人

研修内容
二日間の講義を通して、歯科衛生士という仕事の幅広さと、人との関わりの大切さを改めて学ぶことができました。
一日目は患者様との出会いや長期メンテナンス、オペアシストの重要性について深く学ばせていただきました。
二日目は歯周病治療についてスライドで症例を見せていただきながら、スタッフや先生との連携、患者様への共感の姿勢など、歯科現場ならではの“あるある”を交えたリアルなお話が楽しく、印象的でした。
患者様への行動変容を促すOHI、イメージスケッチの活用、術前術後の指導など専門的な内容もとても分かりやすく説明してくださり、充実した二日間となりました。
先生の前向きな姿勢と高いコミュニケーション力を発揮しながら、歯科衛生士としてキラキラと楽しんでいる姿を拝見し、またお会いしたいと思いました。

活動報告「健康まつり2025」

開催日 令和7年10月5日
行事名 健康まつり2025
場 所 観光国際交流センター
人 数 来場者 121人  従事者 10人

活動内容
今年も健康まつり2025が開催され、釧路歯科医師会のお手伝いとして歯科衛生士会も参加しました。
歯科ブースでは、「歯科健診・フッ化物塗布」「ポイント歯みがき指導」「口腔がん検診」「フレイルコーナー」「フッ化物紹介コーナー」「ぬりえコーナー」など、さまざまなコーナーを設け、来場された皆さんにお口の健康の大切さをお伝えしました。
「しばらく歯医者に行っていないから、見てもらいたい」という方もいて、歯科医師が定期的な歯科受診の重要性を丁寧に説明していました。
地域の皆様と直接ふれあえる機会を通して、これからもお口の健康の大切さを発信し続けていきたいと思います。

活動報告「ミニさっぽろ2025」

支部名 一般社団法人北海道歯科衛生士会
開催日 令和7年10月4日(土) 5日(日)
行事名 ミニさっぽろ2025
場 所 アクセスサッポロ
人 数 従事者37人 参加者194人

活動内容
2025年10月4日、5日にアクセスサッポロで開催されました「ミニさっぽろ2025」に出展しました。
小学3・4年生を対象に様々な職業体験を行うイベントです。
本会は「こどもデンタルクリニック」としてPMTC、フッ化物塗布、シーラント、ユニット操作を体験してもらいました。
朝一番から予約の行列ができ、スクラブや長白衣を着た小さな歯科衛生士さん達がそれぞれのお仕事に集中して取り組んでいました。
「去年来た時に楽しかったからまた来たよ」 「去年来られなかったから今年は絶対に来るって決めていたよ」など、嬉しい声もありました。
ボランティアの会員や学生さんにもご協力いただき大変盛り上がったイベントになりました。ありがとうございました。

活動報告「はこだて防災マルシェ」

開催日 令和7年9月27日(土)
行事名 はこだて防災マルシェ
場 所 函館市地域交流まちづくりセンター
人 数 従事者4名 参加者251名

活動内容
今回は、「はこだて防災マルシェ2025」にて、「災害時の口腔ケア〜水がない時どうする?〜避難所等での口腔管理の大切さを学ぼう」というテーマで、災害時を想定し、「水がない時の口腔ケア」「口腔乾燥を防ぐ唾液腺マッサージ」「水、歯ブラシがない時の口腔粘膜ケア」「義歯の洗浄方法」について、各ブースに分かれてお話しさせていただきました。
ただ情報をお伝えするだけではなく、唾液腺マッサージや粘膜ケアはご自身で行ってもらったり、義歯の模型を使うなど、実践を交えながら来場された方へお伝えしました。緊急時の備えとして防災セットの需要が高まってきていますが、ブースに訪れた方は、「防災セットは揃えたが、ここ数年見直していない」「防災グッズの中に歯ブラシは入れていなかった」という声もありました。
防災マルシェへの参加は初めてだったため、不安なところもありましたが、「災害時の口腔ケアについて聞くことができて勉強になった」と言ってもらえることも多く、災害時に口腔内のトラブルが起きる前に、歯科を受診することの大切さも一緒にお伝えできるタイミングでした。
今回のイベントをきっかけに、自分自身の災害知識のアップデートもできました!

活動報告「北見市健康まつり」

開催日 令和7年9月28日
行事名 北見市健康まつり
場 所 北見市保健センター
来場者 231 人

活動報告
令和7年9月28日(日)、北見市保健センターで「北見市健康まつり」が開催されました。
当日は231名の方にご来場いただき、たくさんの笑顔に出会うことができました。
歯科のコーナーでは、北見歯科医師会北見支部と北海道歯科衛生士会オホーツク支部が協力し、「お口の健康コーナー」を実施。
歯科医師による健診の後、相談ブースでは日常生活に役立つお口の情報をお伝えしました。
最後には、キシリトールグミをプレゼントし、“噛むことの大切さ”についてもお話ししました。
これからも、地域の皆さんにお口の健康に関心を持っていただけるような活動を続けていきます。

「サンスター オンラインセミナー」のご案内

サンスター株式会社よりオンラインセミナーのお知らせがありましたので、ご案内いたします。

視聴方法  :オンデマンド視聴(期間内繰り返し視聴可能)
参加費   :無料
対 象   :歯科医師・歯科衛生士
お申込み方法:*以下URLよりクラブサンスタープロにログインもしくは新規会員登録 ➤ コチラをクリック
       *申込みフォームに必要事項を記載
       *お申込み後に自動送信される「ご招待メール」内のURLより参加 ※2025年10月9日(木)18:00 ~ 視聴できます