PAGE TOP

活動報告「ミニさっぽろ2025」

支部名 一般社団法人北海道歯科衛生士会
開催日 令和7年10月4日(土) 5日(日)
行事名 ミニさっぽろ2025
場 所 アクセスサッポロ
人 数 従事者37人 参加者194人

活動内容
2025年10月4日、5日にアクセスサッポロで開催されました「ミニさっぽろ2025」に出展しました。
小学3・4年生を対象に様々な職業体験を行うイベントです。
本会は「こどもデンタルクリニック」としてPMTC、フッ化物塗布、シーラント、ユニット操作を体験してもらいました。
朝一番から予約の行列ができ、スクラブや長白衣を着た小さな歯科衛生士さん達がそれぞれのお仕事に集中して取り組んでいました。
「去年来た時に楽しかったからまた来たよ」 「去年来られなかったから今年は絶対に来るって決めていたよ」など、嬉しい声もありました。
ボランティアの会員や学生さんにもご協力いただき大変盛り上がったイベントになりました。ありがとうございました。

活動報告「はこだて防災マルシェ」

開催日 令和7年9月27日(土)
行事名 はこだて防災マルシェ
場 所 函館市地域交流まちづくりセンター
人 数 従事者4名 参加者251名

活動内容
今回は、「はこだて防災マルシェ2025」にて、「災害時の口腔ケア〜水がない時どうする?〜避難所等での口腔管理の大切さを学ぼう」というテーマで、災害時を想定し、「水がない時の口腔ケア」「口腔乾燥を防ぐ唾液腺マッサージ」「水、歯ブラシがない時の口腔粘膜ケア」「義歯の洗浄方法」について、各ブースに分かれてお話しさせていただきました。
ただ情報をお伝えするだけではなく、唾液腺マッサージや粘膜ケアはご自身で行ってもらったり、義歯の模型を使うなど、実践を交えながら来場された方へお伝えしました。緊急時の備えとして防災セットの需要が高まってきていますが、ブースに訪れた方は、「防災セットは揃えたが、ここ数年見直していない」「防災グッズの中に歯ブラシは入れていなかった」という声もありました。
防災マルシェへの参加は初めてだったため、不安なところもありましたが、「災害時の口腔ケアについて聞くことができて勉強になった」と言ってもらえることも多く、災害時に口腔内のトラブルが起きる前に、歯科を受診することの大切さも一緒にお伝えできるタイミングでした。
今回のイベントをきっかけに、自分自身の災害知識のアップデートもできました!

活動報告「北見市健康まつり」

開催日 令和7年9月28日
行事名 北見市健康まつり
場 所 北見市保健センター
来場者 231 人

活動報告
令和7年9月28日(日)、北見市保健センターで「北見市健康まつり」が開催されました。
当日は231名の方にご来場いただき、たくさんの笑顔に出会うことができました。
歯科のコーナーでは、北見歯科医師会北見支部と北海道歯科衛生士会オホーツク支部が協力し、「お口の健康コーナー」を実施。
歯科医師による健診の後、相談ブースでは日常生活に役立つお口の情報をお伝えしました。
最後には、キシリトールグミをプレゼントし、“噛むことの大切さ”についてもお話ししました。
これからも、地域の皆さんにお口の健康に関心を持っていただけるような活動を続けていきます。

「サンスター オンラインセミナー」のご案内

サンスター株式会社よりオンラインセミナーのお知らせがありましたので、ご案内いたします。

視聴方法  :オンデマンド視聴(期間内繰り返し視聴可能)
参加費   :無料
対 象   :歯科医師・歯科衛生士
お申込み方法:*以下URLよりクラブサンスタープロにログインもしくは新規会員登録 ➤ コチラをクリック
       *申込みフォームに必要事項を記載
       *お申込み後に自動送信される「ご招待メール」内のURLより参加 ※2025年10月9日(木)18:00 ~ 視聴できます

「ちょこっと勉強会 第3弾」開催のお知らせ

えぞぴぃのちょこっと勉強会 第3弾は「いまさら聞けない!TBI時のコミュニケーション術」です。
歯科衛生士の業務の中でブラッシング指導はとても大きいと思います。患者さんとお話の中で、「こんな事聞かれてあの時困ったなー」「こんな時ってみんなどう話しているのだろう…」など困ったことはありませんか?
今回は 、日本歯周病学会認定歯科衛生士、日本臨床歯周病学会指導歯科衛生士の伊藤星良先生をお迎えし、TBI時のコミュニケーションの取り方を伝授していただきます。
講義の後は、伊藤星良先生に直接聞ける座談会のお時間もあります!是非ご参加ください。

開 催 日:令和7年10月28日(火)
時   間:20:00〜21:00
講   師:円山グリーン歯科 歯科衛生士 伊藤 星良先生
参加対象者:北海道在住の歯科衛生士
開催方法 :オンライン(ZOOM使用)
参 加 費:無料
申し込み :下記の二次元コードよりお申込みください
申込締切 :10月21日(火)まで *定員に達した場合は、締め切り前に申込を終了させていただきます。

研修会報告「歯が教える”体の老化”のサイン〜健康長寿社会を支える歯科衛生士の役割〜」

開催日:令和7年9月20日
行事名:研修会「歯が教える”体の老化”のサイン〜健康長寿社会を支える歯科衛生士の役割〜」
場 所:苫小牧市医師会館
人 数:会員7名 その他2名

活動報告
「歯が教える”体の老化”のサイン〜健康長寿社会を支える歯科衛生士の役割〜」と題して、北海道大学大学院薬学研究所 分子細胞医薬学講師 歯学博士 歯科医師の大久保直登先生を講師にお招きし、研修会を開催しました!
まず、体の老化の仕組みについて学び、大久保先生の行っている歯の糖化研究を絡めた内容で、さらに理解を深めていきました。先生の行っている事業についても教えていただき、歯科衛生士の仕事の重要性を感じることが出来ました。
また、大久保先生自身が、歯科衛生士の存在を重要視されていて、「看護師さんより歯科衛生士さんの方が糖尿病を治せる!」という言葉を聞けて、歯科衛生士の飛躍の可能性を感じることが出来ました。
とても濃密な有意義な時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
天候が悪い中、参加された皆様、そして小樽支部や室蘭支部からも参加いただき、ありがとうございました。
来年度も大久保先生をお招きして研修会を開催する予定なので、ぜひご参加ください

ご参加ありがとうございました😊

歯科衛生士に対しての
愛の強い素敵な大久保先生です✨

活動報告 コープさっぽろ「食べる・たいせつフェスティバル」

開催日:令和7年9月13日(土)
行事名:コープさっぽろ「食べる・たいせつフェスティバル」
場 所:函館大学
人 数:従事者3名 参加者572名

活動報告

函館大学にて、コープさっぽろ「食べる・たいせつフェスティバル」が開催され、歯科ブースにてお手伝いをさせていただきました。フッ化物塗布、職業体験(石膏模型にてCR充填体験)が行われたくさんの家族連れが来場し、大盛況でした。
職業体験は1グループに1人歯科医師がついて、う蝕部分がつくられた石膏模型に実際の充填器とペーストを使い照射器で固めるところまで。フッ化物塗布は歯科医師の口腔内診査後、私たち歯科衛生士が実地指導をしながら行いました。普段検診に行っていないお子さんもこんなイベントの機会だからこそ、お口の様子を知ってもらい、保護者の方に検診の大切さを伝えられる貴重な時間でした。フォトブースでは可愛い子供サイズのスクラブが人気で、模型&歯ブラシを持ってお子さん達が笑顔で写真を撮ってもらっていました。また多くの来場者で歯科ブースも混雑しましたが、函館歯科衛生士専門学校の学生の方々にお手伝いいただき大変助かりました。
休み時間には美味しいお昼ご飯を食べ、他のブースを見て回ったりなどして楽しい時間を過ごしました。
今後もいろいろなイベントに参加して検診や予防の大切さを伝えていければと思いました。

 

今回はフォトフレームも作りました!

研修会報告「OHIに自信をつける!~セルフケアグッズの勧め方~」

開催日:令和7年7月1日(火)~8月31日(日)
行事名:OHIに自信をつける!~セルフケアグッズの勧め方~
場 所:オンデマンド配信
人 数:47名 (会員43名、会員外1名、多職種1名、学生会員2名)

研修会報告
歯科医院の受付などに取り揃えている口腔ケアグッズについて、種類や使い方、製品の特長をしっかり理解してお勧めしていますか?オンデマンド配信の講師は、「北24条かやの歯科クリニック」のクリニックマネージャー/歯科衛生士の萱野美帆先生です。患者一人ひとりの口腔環境に応じたセルフケアグッズの選定とその指導法について、科学的根拠(エビデンス)に基づいて解説しています。また、患者の理解度やモチベーションに応じた指導方法や、継続的なセルフケア支援のポイントについても詳しい説明がありました。
受講者からは、「とても分かりやすい説明で、すぐに実践できそうです」「物販担当でもあるので、どのように患者さんに勧めたらいいのか、当院にある物品の成分について周知したいです」などの感想が寄せられました。