PAGE TOP

札幌市地域口腔機能向上専門職派遣事業について

《札幌市地域口腔機能向上専門職派遣事業 派遣登録希望者のための第2回介護予防研修会》
開催日:令和元年6月30日(日)10:00~16:00
会 場:WEST19

札幌市では地域の高齢者やその家族に対し、一般介護予防事業を実施する「介護予防センター」を独自に設置しています。
市内53か所に設置されており、介護予防教室の実施や地域の介護予防活動の支援、総合的な相談窓口として、介護予防の取り組みを支援しています。
介護予防教室には平成29年度からリハビリテーション専門職(PT・OT・ST)が派遣され、平成30年度からは栄養士と歯科衛生士の派遣が始まりました。
歯科衛生士の派遣は、本会の派遣事業に登録した歯科衛生士を派遣しており、すでに多くの歯科衛生士を派遣しています。

6月30日に今年度の派遣登録のための研修会を実施し、多くの歯科衛生士に参加いただきました。
研修会では、介護予防における高齢者の特性について、介護予防教室の進め方などを確認しました。口腔機能を高めるための歌やゲームも行い、高齢者が競い合いながら楽しんで口腔機能を高められるよう内容も工夫しています。


多くの高齢者に介護予防教室にご参加いただき、お口の健康に興味を持ってもらうことで、いつまでも美味しく食事が出来る「いきいきスマイルシニア」を目指していただけるよう、本会としても支援を継続していきたいと考えています。

活動報告「~もっとステップアップ2018~新人歯科衛生士研修会」

開催日:平成30年11月11日
行事名:~もっとステップアップ2018~新人歯科衛生士研修会
会 場:北海道歯科衛生士会事務所
人 数:5名

今年の新人歯科衛生士研修会のテーマは『~もっとステップアップ2018~』ということで、身近な悩みの解消・その場で解決する力・実践に役に立つヒントを中心に、臨床で役に立つ研修会を企画しました。午前中は保険点数を含めた歯周治療の流れやレントゲンの読影について、そして種類の異なる歯ブラシを使用したブラッシングの模型実習を行いました。

午後は、医療安全対策について、抜歯の診療場面を想定して、危険予知をグループワーク形式で行いました。グループワークでは積極的な意見が参加者から出る場面が多くみられ、研修理事の私達にとっても勉強になる研修会となりました。

この新人研修会を通して、新人歯科衛生士の皆さんが参加者同士の交流を図ることで、院内の繋がりだけでなく、院外にある組織を通した横の繋がりを意識してもらえれば幸いです。研修では参加者のアンケートを踏まえて、臨床で役に立つ実践的な研修会を、新人歯科衛生士の皆さんが質問しやすいアットホームな雰囲気で今後も企画させて頂きます。
貴重なお休みの日にご参加頂いた5名の新人歯科衛生士さんありがとうございました!

【ボランティア募集】いきいき健康・福祉フェア2018

今年も「いきいき健康・福祉フェア2018」に北海道歯科衛生士会が出展します!

”人生100年時代を考える”をテーマに、健康・体験・相談ゾーンなど、様々なブースが展開されます。
本会は、口腔機能のアセスメント(口腔乾燥、飲み込み力などの測定)や口腔機能を高めるアクティビティなどを実施し、来場された皆さまに口腔機能の大切さを啓発していきます。

ぜひ、ボランティアスタッフとして参加してみませんか?マニュアルもありますので、初めての方でも大丈夫です!
興味のある方は、北海道歯科衛生士会事務所までご連絡ください。

日時:平成30年10月12日(金)~10月14日(日) 10:00~16:00
会場:アクセスサッポロ [札幌市白石区流通センター4丁目]

 
詳細はこちらから⇒ボランティア募集

【PDF】いきいき健康・福祉フェア2018チラシ
今年はパンマルシェも開催され、例年以上に盛り上がるイベントになりそうです!
ぜひ皆さま、遊びに来てください!

【問い合わせ先】
一般社団法人北海道歯科衛生士会事務所 担当:公衆衛生
Tel 011-709-7888  Fax 011-709-8882
E-mail doueikai@eos.ocn.ne.jp

★災害マニュアル・被災地でのポスターPDF配布

 このたび平成30年北海道胆振東部地震で被害に遭われ、犠牲になられた方々へ哀悼の意を表しますとともに
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧、復興がなされますことをお祈りいたします。

 日本歯科衛生士会ホームページにアップされている災害マニュアル、ポスターをここでもご紹介します。
これから、支援活動が始まります。歯科衛生士として出来ること、より支援が必要な方へ
出来る人が出来ることを行いましょう!
何か困ったことがあれば、なんでもご相談ください。
北海道全域で繋がって、力を貸し合いましょう!

   一般社団法人北海道歯科衛生士会 doueikai@eos.ocn.ne.jp


日本歯科衛生士会で作成した、災害支援活動歯科衛生士実践マニュアルおよび追補版、被災地でのお口のケアポスターが、下記からダウンロード可能です。
みなさま、ご確認・ご活用ください。

★災害支援活動歯科衛生士実践マニュアル 改訂版

★災害支援歯科衛生士活動マニュアル追補版

★被災地でのお口のケアのポスターPDF配布

活動報告「歯と口の健口週間」「親睦会」

★活動報告「歯と口の健康週間」
開催日:平成30年6月2日
行事名:公衆衛生活動「歯と口の健康週間」
会 場:サッポロファクトリー
人 数:10782名

活動報告
「さっぽろ歯っぴいらんど2018」にて、パペットショー「ハッピー・のりりんと歯磨きしまショー」を行いました。
今年は晴天に恵まれて、サッポロファクトリーのアトリウム広場にも強い日差しが注ぎ込み、夏らしい陽気の中、たくさんのお客様に来場して頂きました。


★活動報告「札幌支部親睦会」
開催日:平成30年7月8日
行事名:親睦会
会 場:サッポロファクトリー フレンチレストラン ラ・ブリック
人 数:26名

活動報告
今年の親睦会は、新入会員3名の参加を含め26名の参加がありました。
札幌支部は会員が多いため、お顔の見えない会員同士も多いかと思いますので、是非、参加して頂き、美味しいお料理を頂きながら、親睦を深めてみてはいかがでしょうか?お待ちしています。

お口の健康フェア

開催日  平成30年6月2日
行事名  お口の健康フェア
場 所  オホーツク社会福祉専門学校
参加人数 会員 26名


毎年6月の第一土曜日に催される虫歯予防デーが、今回内容などを一新して『お口の健康フェア』に名前を変えて開催されました。
『フッ素』を題材に歯磨き指導、フッ素先行体験、歯磨剤の展示などを行い、その他フッ素に関する◯??クイズ、オホーツク社会福祉専門学校歯科衛生士科の学生さんによるフッ素と卵の殻を使った実験コーナー、歯科医師による歯科検診などが行われました。
当日は晴天だったため、運動会などの学校行事が重なり来場者が少ない事が心配されましたが、家族連れで来場してくれる方々が多く、一緒に歯磨き指導を受ける様子が見られました。
来場者アンケートには楽しめたという声をたくさん頂き、嬉しく思います。
今後、このイベントをきっかけに少しでも虫歯予防に興味や関心を持ってくれる方々が増えてくれることを期待しています。

岩見沢支部 平成30年度定時総会

開催日  平成30年4月22日
行事名  平成30年度定時総会
場 所  岩見沢市ワークプラザ
参加人数 6名


やっと暖かい日が続き、こぶしの花が咲き始めました。最近、ピンクのこぶしの花を発見し、桜と見間違えるくらい、かわいらしい花でした。
定時総会では、平成29年度の報告(事業報告・決算書報告・監査報告)と平成30年の議決事項(事業計画案・予算案)を満場異議なく賛成可決しました。
平成30年の事業には、たくさんの支部会員様への参加や協力をお願いすると思いますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

研修会報告「クラウンブリッジ補綴の種類と特徴」

開催日  平成30年4月22日
行事名  クラウンブリッジ補綴の種類と特徴
場 所  岩見沢ワークプラザ
参加人数 9名


講師に、札幌デンタル・ラボラトリーの歯科技工士の成瀬雅宥先生をお迎えして、最新の補綴物についてご講義して頂きました。補綴物の進化に驚愕しました。
保険内での補綴の種類と、保険外での補綴の種類の違いや、制作方法や使用材料の違いなどを詳しく教えて頂きました。
近年、補綴物の種類が増加しているため、特徴や種類の把握が難しくなっています。
私たち衛生士が補綴物の長所・短所を理解していないと、患者様に適切な治療を薦められません。
患者様に、わかりやすく説明して、理解して頂くことで、信頼関係を築きたいと思います。

講師と一緒に
わかりやすい説明です!

未就業歯科衛生士復職支援セミナー「ブランク衛生士さん復職交流会」

開催日  平成30年1月27日
行事名  未就業歯科衛生士復職支援セミナー「ブランク衛生士さん復職交流会」
場 所  帯広コア専門学校
参加人数 5名


結婚や出産等で離職した歯科衛生士さんを対象に、復職を支援するため、実際に復職した衛生士、現在臨床で働く衛生士が、実際の現場の様子をお話しました。
座談会での本音トーク、帯広コア専門学校講師による実習体験も行い、参加者は、「同じような境遇の方と交流でき、少し不安が解消され、とても為になりました!」とおっしゃっていました。
これを機に、一人でも多くの歯科衛生士が復職してくれると嬉しいですね!