美唄市主催の地域包括ケア(システム)に関する講演会のご案内です。
講師は「自分らしく生きて死ぬことがなぜ難しいのか、行き詰まる地域包括ケアシステムの未来」(光文社新書)の著者 野村 晋 先生です。
参加申込は下記資料のQRコードより可能です。申込締切は令和4年1月28日(金)です。
※定員制となっておりますが、期日までに申込を完了すると希望する全員が聴講できる配信方法(You Tube)に変更になりました。
Menu
美唄市主催の地域包括ケア(システム)に関する講演会のご案内です。
講師は「自分らしく生きて死ぬことがなぜ難しいのか、行き詰まる地域包括ケアシステムの未来」(光文社新書)の著者 野村 晋 先生です。
参加申込は下記資料のQRコードより可能です。申込締切は令和4年1月28日(金)です。
※定員制となっておりますが、期日までに申込を完了すると希望する全員が聴講できる配信方法(You Tube)に変更になりました。
開催日:令和3年11月21日(日)9:30~12:50
研修会名:第14回北海道歯科衛生士会学術大会
会 場:WEB開催
人 数:90名(会員77名 道外会員6名 学生会員4名 学生会員外3名)
昨年度同様WEB開催となりました第14回北海道歯科衛生士会学術大会は、会員による5題の口演発表と、特別講演に社会医療法人耳鼻咽喉科麻生病院 歯科口腔外科診療部長 小堀善則先生をお招きして開催いたしました。
口演発表は、様々な就業場所、支部の活動における取り組みについて、5名の会員にご発表いただき、普段なかなか聞くことや見る機会のない就業場所での勤務内容や、症例等について、また支部の活動内容について、貴重なお話を沢山伺うことができました。
特別講演「歯科医療安全に関する研修会」は、医療安全管理について、COVID-19の正しい知識と対応について小堀先生にご講演いただきました。
歯科医療従事者として必須事項である、院内感染対策等について、詳しく丁寧にご説明いただき、日々の業務を見つめ直す良いきっかけとなり、大変勉強になりました。
株式会社ジーシーより、オンラインセミナーのご案内です。
詳細は、下記資料をご覧ください。申込締切は11月24日(水)です。
北海道歯科医師会より、第74回北海道歯科学術大会のお知らせです。
開催日程:令和3年10月30日(土)・31日(日)
開催方法:Web併用
参加登録方法・手順は北海道歯科医師会ホームページ(https://www.hokkaido-shikaishikai.com/doctor/)または下記【PDF】大会プログラム(道歯会通信令和3年8月号)をご覧ください。
令和3年9月15日(水)の北海道新聞くらしのコーナーに、コロナ禍での歯みがきの方法として「口閉じ歯磨き」の方法について記事が掲載されました。
本会事務局の小林さんが取材に対応して下さり、カラー誌面で大きく取り上げていただきました。
ぜひ、皆さまご覧ください!
2021年7月9~10日に札幌市民交流プラザにて「おくちの けんこう展」を開催しました。
まん延防止等重点措置の期間中でありましたが、2日間で計120名が来場しました。
感染対策のためポスター展示をメインで行い、来場者同士の間隔を十分に取り、スタッフはマスクはもちろんグローブ・フェイスシールドを着用し来場者の対応を行いました。
計9枚のポスター展示を行いましたが来場者が興味を示したのが、「スポーツドリンクの飲み方」と「デンタルフロス・歯間ブラシ使用による効果とポイント」のポスターでした。来場者は高齢者が多数を示しており、夏場ともあってか熱中症予防でスポーツドリンクを日頃から摂取している方が多いようでした。スポーツドリンクに入っている糖の量やphに驚いている方が多くいらっしゃいました。熱中症予防にはスポーツドリンクの摂取はとても良いことであるが、口腔内に及ぼす影響も説明し気を付けて摂取して頂くようアドバイスしました。
また、定期的に歯科医院でのメインテナンスを受けている方が多くデンタルフロスや歯間ブラシを使用している方が多くいらっしゃいました。しかし、デンタルフロスと歯間ブラシに用途の違いや使用方法を正しく理解されていない方が多くポスターを見て驚かれていました。
その中で印象的だった言葉が「定期的に行ってクリーニングしてもらっているけど、使い方を教えてもらったことはない。」や「知りたかったけど、歯医者では先生や担当の衛生士さんは忙しそうで聞きにくかった。」などの声でした。
この言葉は私達歯科衛生士にとっては一早く改善しなければいけないと感じました。
今回展示を行ったポスターは本会HPにも掲載しており、ダウンロードも可能です。日々の診療に活用頂けると幸いです。
次回は2022年1月21~22日に地下歩行空間にて「おくちのけんこう展②口腔機能編」を開催予定です。
公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団在宅医療研究助成事業として、歯科衛生士の訪問歯科診療に関するアンケートのご協力依頼です。
在宅歯科医療に従事する歯科衛生士の実態と人材の拡充を目的としており、本会会員の皆さまにもご協力をお願いいたします。
締切は2021年8月31日(火)23:59 までです。
行事名:お口の健康フェア誌面掲載
活動報告
今年のお口の健康フェアは感染予防対策として会場を借りては行わず道新プラウや北見市広報の「Qun」(キュン)に誌面掲載をする形となりました。北見歯科医師会、北見市保健福祉部健康推進課、北見地区栄養士会、北見歯科技工士会、オホーツク社会福祉専門学校歯科衛生科、北見保健所そして北海道歯科衛生士会オホーツク支部にて協同で制作致しました。「ムクムクおばけ」という口腔周囲筋を鍛えるトレーニングについて掲載しています。家族で作れて楽しく鍛えられてとてもいいですよね!ムクムクおばけが可愛く作るところもポイントです。
開催日:令和3年6月5日(土)
行事名:HTBオンライン劇場『さっぽろ歯っぴいらんど2021×ははははは!オンライン』
会 場:オンラインにて配信
人 数:会員2名
活動報告
HTBオンライン劇場『さっぽろ歯っぴいらんど2021×ははははは!オンライン』が6月5日(土)昼13時から配信されました。このイベントは札幌歯科医師会の歯っぴいらんど・HTB北海道Onちゃん劇場とのコラボ『歯と口の健康維持と予防の大切さ』を配信するイベントです。
「ハッピー・のりりん」のキャラクターを使って福永アナウンサー・福田アナウンサーと一緒にパペットショーの披露や、歯科衛生士による歯磨きのポイントや工夫のお話、『歯ットくん』を使ったお口の体操も実施しています。
オンラインならではの、視聴者とやり取りも出来る楽しいイベントになっていますのでぜひご覧ください。
アーカイブ配信は6月11日(金)正午まで観る事ができます。
視聴URL
https://www.htb.co.jp/event/online_theater/program/20210605070885/
日本臨床歯周病学会第39回年次大会 歯周治療から始める健康長寿への道
【開催日時】2021年7月10日(土)~7月25日(日)
【開催方法】オンデマンド方式によるWEB開催
大会詳細については、下記ホームページをご覧ください。
https://www.knt-th.co.jp/ec/2021/jacp39/index.html