PAGE TOP

研修会報告「令和4年度北海道委託事業 食・口腔機能改善専門職等養成研修会」

北海道歯科衛生士会で令和5年1月5日から令和5年3月14日までに、オンデマンド配信を含む4回の「令和4年度北海道委託事業 食・口腔機能改善専門職等養成研修会」を開催しましたので、ご報告いたします。
講師をしていただいた先生方、事例発表していただいた方、ご協力をいただいた先生方など沢山の方々に感謝の気持ちを込めてお礼申し上げます。

 

1⃣「北海道における地域包括ケアシステム及び地域ケア会議についての基礎的知識」
講  師:北海道保健福祉部健康安全局地域保健健康づくり係 兼 高齢者支援局高齢者保健福祉課地域支援係 主任技師 永井伯弥先生
令和5年1月5日~令和5年3月14日  オンデマンド配信
112名の歯科衛生士や多職種の皆さまに受講していただきました。「したいこと」「今できていること」を続けられるように支援することが大切と教えていただき、ケア会議で多職種と情報共有することが重要だと思いました。

2⃣「地域ケア会議で専門的助言を的確に行える歯科衛生士になるために」(講義+グループワーク)
講   師:北海道歯科衛生士会 会長 武藤智美先生
事例発表者:札幌支部 森成子さん  オホーツク支部 宮崎尚子さん  室蘭支部 北見由季さん
令和5年2月5日  ハイブリッド研修会
北海道以外の方にも多く参加していただき、多職種の皆さまが参加していただいたことで、様々な目線からの助言のヒントがありました。


3⃣「地域活動における作業療法士の実際と歯科衛生士への期待」

講  師:目白大学保健医療学部作業療法科 准教授 佐藤彰紘先生
令和5年2月19日  ハイブリッド研修会
姿勢を整えることは大切です。頭、肩、骨盤の位置など、どこがどのように崩れているのかを把握できるポイントもレクチャーしていただき、ご自分で対象者にあった食具を作られ沢山の物を拝見することができました。歯ブラシなどの清掃グッズも手を使う物なので、とても参考になるものでした。

4⃣「フレイルへの正しい理解と歯科衛生士が取り組むオーラルフレイルについて」
講  師:東京大学高齢社会総合研究機構 機構長・教授 未来ビジョン研究センター教授 飯島勝矢先生
令和5年3月11日  ハイブリッド研修会
オーラルフレイルを理解するにはフレイルを学ぼうと今回の研修会が考えられ、フレイルを学ぶことはもちろん、フレイル予防の3本柱「栄養」「運動」「社会参加」を意識しながら生活する地域活動についても知ることができました。

北海道歯科医師会よりお知らせ STVラジオ「ごぞんじですか?在宅歯科医療」

北海道歯科医師会よりご案内です。

広く道民の皆様に在宅歯科医療連携室を知っていただくため、2月より全8回にわたりSTVラジオごきげんようじ内の「ごぞんじですか?在宅歯科医療」というコーナーにてパーソナリティ木村洋二さんと対談形式でお話しされます。また、令和5年3月5日(日)20:30~21:00に「ごぞんじですか?在宅歯科医療 日曜特別番組」が放送されます。
ぜひお聞きください!

 

 

AMR対策 歯科臨床セミナーのお知らせ

日本歯科医師会よりセミナーの周知依頼がありました

AMR対策歯科臨床セミナーでは歯科診療に携わる医療従事者にAMR(薬剤耐性)の現状を説明するとともに歯科領域での抗菌薬適正使用や感染対策の理解を目的に企画されています。興味のある方は、この機会にご参加ください。

 

 

科研製薬株式会社 歯科衛生士スキルアップセミナー開催のお知らせ

科研製薬株式会社より、歯科衛生士スキルアップセミナー「チームアプローチ歯周組織再生療法をチームで成功に導くために押さえておきたい7つのポイント~歯科衛生士サイドからの考察~」の開催にあたり周知依頼がありましたので、お知らせいたします。

 

広島大学歯学部歯科衛生士教育研修センター 2023年度 前期リカレント研修会開催(WEB)のお知らせ

広島大学歯学部歯科衛生士教育研修センターより研修会の周知依頼がありました。

2023年度前期「歯科衛生士リカレント研修会」(WEB開催)全6回の募集を開始されたのでご案内いたします。
標記研修会は2023年4月~2023年9月まで月1回、全6回開催いたします。様々な分野でご活躍されている先生を講師としてお招きしており、当日WEBで参加できない方も、録画配信(オンデマンド配信)による視聴が可能です。是非この機会にご参加ください。

「ライオン歯科衛生研究所 予防歯科セミナー」開催のお知らせ

ライオン歯科衛生研究所 予防歯科セミナーが開催されますのでご案内いたします。

歯科の未来、これから私たちができることー求められるMy歯科衛生士になるためにーをテーマに、予防歯科の最新情報と現場の実践的な情報について、各分野でご活躍されている4名の先生からご講演をいただき、講演後に講師の先生方によるパネルディスカッションが行われます。
オンラインと会場の同時開催で行われます。是非この機会にご参加ください

第2回在宅医療を担う歯科医師の人材育成業務に係る研修会開催のお知らせ

一般社団法人札幌歯科医師会より研修会の周知依頼がありました。

平成28年度より札幌市の事業として開催された標記研修会は、在宅歯科医療に取り組む歯科医師の人材育成を目的としており、在宅歯科医療を始めるにあたっての取得すべき基礎知識、居宅で診療を行ううえでの留意点などをご解説いただいております。
本来は歯科医師向けの研修会ですが、歯科衛生士にも有益な研修会であることからご案内いたします。

日  時:令和5年2月27日(月)19:00~
形  式:ハイブリッド形式(対面およびWEB)
     1)札幌歯科医師会館での研修会内容をZOOMウェビナーにて配信
      (個人に配信するため、自宅や職場で視聴可能)
     2)札幌歯科医師会館 5階 講堂で受講
      (札幌市中央区南7条西10丁目)
演  題:始めてみよう!多職種連携と訪問歯科診療~ゼロからイチへの取り組み~
講  師:高松歯科医院 院   長 高松 雄一郎 先生
            歯科衛生士 大引  佳奈 氏

定  員:ZOOMウェビナー 先着450名
     会 場 受 講  先着 50名
申込締切:令和5年2月13日(月)まで
申込方法:(1)PCからのお申込みは札幌歯科医師会HPトップページの「お知らせ」より事前登録してください
     (2)スマートフォンやタブレットからのお申込みはQRコードから事前登録してください
※ZOOMウェビナーにて参加の方は、事前登録が完了した時点で登録いただいたメールアドレスへ、視聴URLが届きます。受講の際必要になりますので、消去しないようご注意ください。

 

お問い合わせ
札幌歯科医師会 担当:越田、木本(恵) 電話:011-511-1543 Email:sasshi@dnet.or.jp